• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「証言」という語りの形成と変容--長崎の原爆被害を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 26885058
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関長崎大学

研究代表者

四條 知恵  長崎大学, 核兵器廃絶研究センター, 客員研究員 (80730556)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード語り / 証言 / 原爆 / 長崎 / 原爆被害 / 長崎原爆 / 歴史と語り
研究成果の概要

本研究は、長崎をフィールドに「証言」という枠組みの形成と今後の変容の可能性を探るものである。戦後の長崎の証言運動を牽引してきた市民団体が発行する雑誌や会報などのデータ化により、長崎における戦後史の貴重な資料データベースを構築しつつ、原爆体験者の語りとその「継承」をめぐる問題について、語りが生まれる現場から検証を行った。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 備考 (3件)

  • [備考] 長崎大学核兵器廃絶研究センター市民データベース―長崎の証言

    • URL

      http://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/datebase/inyou/testimony

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 長崎大学学術研究成果リポジトリNAOSITE―『長崎の証言』データベース

    • URL

      http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/handle/10069/36218

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 「被爆体験を語り継ぐ場」『RECNAニューズレター』Vol.3 No.3 2015年1月25日

    • URL

      http://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/publication/newsletter_jp

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi