• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

立法裁量の「判断過程統制」が内包する憲法理論上の諸問題

研究課題

研究課題/領域番号 26885094
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 公法学
研究機関早稲田大学

研究代表者

山本 真敬  早稲田大学, 法学学術院, 助手 (70734747)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード判断過程統制 / 立法裁量 / 違憲審査 / 憲法訴訟 / 主張可能性の統制 / 文献研究 / 判例研究
研究成果の概要

本研究は,憲法学において理論的観点からは殆ど検討されていなかった「判断過程統制」に関して,その憲法理論上の問題点を明らかにすることを試みた。立法裁量の「判断過程統制」は,「立法者の努力」を法律の違憲審査の基準とすること,それと類似していると指摘されるドイツの「主張可能性の統制」は,比例原則という実体的な審査手法とともに用いられていること,そして,このような「判断過程統制」は,これまで無意識的に措定されてきた「違憲」概念・「権利」概念・「裁量」概念の変容を迫り得るものであり,これらの基礎概念の再検討を必要とすることを本研究は明らかすることができた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 薬局開設距離制限事件(薬事法事件)― 適正配置規制とその背景2015

    • 著者名/発表者名
      小石川祐介・山本真敬
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 732 ページ: 62-70

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ連邦憲法裁判所における主張可能性の統制(Vertretbarkeitskontrolle)に関する一考察(2・完)共同決定法判決における定式化まで2015

    • 著者名/発表者名
      山本真敬
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院法研論集

      巻: 155 ページ: 301-327

    • NAID

      40020614233

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 参院定数訴訟最大判2014年11月26日について2014

    • 著者名/発表者名
      山本真敬
    • 学会等名
      2014年度第4回北陸公法判例研究会
    • 発表場所
      石川四高記念文化交流館
    • 年月日
      2014-12-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 判例アシスト憲法2016

    • 著者名/発表者名
      大沢秀介・大林啓吾編
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 憲法判例クロニクル2016

    • 著者名/発表者名
      吉田仁美・渡辺暁彦編
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi