• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育と治療の思想史:世紀転換期の教育、心理学、精神医学の間をめぐって

研究課題

研究課題/領域番号 26885106
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関成安造形大学

研究代表者

渋谷 亮  成安造形大学, 芸術学部, 講師 (10736127)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードジークムント・フロイト / 精神分析 / アルフレッド・ビネー / 治療と教育 / 心理学史 / 教育思想史 / フロイト / 子どもの科学 / 20世紀初頭 / ビネー / 自閉症 / 19世紀末 / 表象とイメージ
研究成果の概要

本研究は、教育と心理学・精神医学の結びつきを、フロイトとその同時代の試みの思想史的検討を通して再考することを目的とする。そのために、まず19世紀末以降の子どもを対象とする心理学・精神医学の試みを、治療と教育を結びつける「子どもの科学」として把握した。そのうえでフロイトの精神分析を、とくに知能検査を開発したアルフレッド・ビネーの試みと比較検討していった。これによって、19世紀末以降に形成された「子どもの科学」の特質の一端を明らかにすると同時に、そうした「子どもの科学」に還元できないフロイトの試みの射程を考察した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] イメージと幼児期:フロイトにおける「表象」と「原光景」について2016

    • 著者名/発表者名
      渋谷亮
    • 雑誌名

      成安造形大学 紀要

      巻: 第7号 ページ: 61-77

    • NAID

      40020805213

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 無意識の科学から子どもの科学へ、フロイトとビネー2016

    • 著者名/発表者名
      渋谷亮
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-08-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 発達障害の戦後史:世界の結び目2015

    • 著者名/発表者名
      渋谷亮
    • 学会等名
      立命館大学生存学研究センター主宰 精神分析と倫理 研究会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2015-03-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi