研究課題/領域番号 |
26885116
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
実験心理学
|
研究機関 | 広島修道大学 |
研究代表者 |
大隅 尚広 広島修道大学, 人文学部, 助教 (50737012)
|
研究協力者 |
梅田 聡 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (90317272)
|
研究期間 (年度) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 反社会的パーソナリティ / サイコパシー / 罰 / 公正性 / 共感性 / 意思決定 / 自律神経系 / 脳波 / 社会生理心理学 / 報酬と罰 |
研究成果の概要 |
サイコパシー傾向が高い者は友人との交流に際しては公正に振る舞うことを明らかにし、評判の下落のような社会的損失が利己的行動の抑止力となる可能性を示唆した。その一方で、金銭的損失のような罰は効果がなく、罰せられる可能性があろうとなかろうと見知らぬ他者に対して不正な利己的行動をすることを明らかにした。そして、サイコパシー傾向が高い者が不正を行うとき、交感神経系の活動性(皮膚電気反応、心拍数の上昇)が低いことが明らかとなった。身体状態の知覚はサイコパシーによる個人差が見られなかったが、一連の研究の結果から、身体の覚醒状態を引き起こすことがサイコパシーによる利己的行動を抑制する手がかりであるといえる。
|