• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子同士の弱い結合生成機構の解明にむけたμ秒時間分解低振動数ラマンイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 26888015
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関青山学院大学

研究代表者

岡島 元  青山学院大学, 理工学部, 助教 (20582654)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード分子間相互作用 / ラマン分光
研究実績の概要

本研究課題の目的は、振動分光に基づいて溶媒の混合過程を観測する新しいイメージング技術を確立することであった。そのために、ラマンイメージング技術と連続フローシステムとを組み合わせた「連続フローラマンイメージング」装置の開発と、さらにそれを分子間結合の領域(低振動数領域)へ拡張することを計画した。本年度は、連続フローラマンイメージング装置の開発を行い、基本的な溶媒についての混合過程、特に混合初期過程での分子分布の変化が追跡可能であることを確認した。
石英製のY字型マイクロ流路(マイクロリアクター)を用いた連続フローシステムを導入し、それを既存のラマンイメージング装置と組み合わせた。2つの流入口からベンゼンとシクロヘキサンとをそれぞれ流し、2液の合流点付近を数十 μmスケールの空間分解能でラマン分光測定したところ、2つの分子種に由来するラマンバンドが現れる空間分布を測定することができた。特に、混合後の数cm(数秒間に相当)の距離において、2種類のラマンバンドの空間分布が流路の両側に片寄ったままであることが確認された。これは2つの分子種がどのような空間分布を経て混合するかについての情報を与える。さらに、両者のバンドが観測される箇所のラマンスペクトルを詳細に調べることにより、空間分布が重なる(見かけの)混合後の溶媒環境の変化を分子レベルで知ることができる。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Imaging molecular crystal polymorphs and their polycrystalline microstructures in situ by ultralow-frequency Raman spectroscopy2014

    • 著者名/発表者名
      Chun-Fu Chang, Hajime Okajima, Hiro-o Hamaguchi, and Shinsuke Shigeto
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 50 号: 85 ページ: 12973-12976

    • DOI

      10.1039/c4cc05955g

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] πスタックした芳香環同士の大振幅振動の選択的観測2015

    • 著者名/発表者名
      岡島 元, 坂本 章, 新名主 輝男
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 共役π電子系イオン種の大振幅振動を観測するための近赤外励起低振動数ラマン分光の開発2014

    • 著者名/発表者名
      岡島 元, 坂本 章
    • 学会等名
      新学術領域研究「柔らかな分子系」第2回公開シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2014-11-28 – 2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi