• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過熱水蒸気を用いた木質系バイオマスからの有用化成品合成

研究課題

研究課題/領域番号 26889055
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 触媒・資源化学プロセス
研究機関中央大学

研究代表者

本田 正義  中央大学, 公私立大学の部局等, 助教 (70734078)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード過熱水蒸気 / レボグルコサン / セルロース / ナトリウム
研究実績の概要

本研究では過熱水蒸気を用いてセルロースを分解し、高収率でレボグルコサンを生成するプロセスの開発と反応機構の解明を行った。セルロース250mgを用いて反応条件(過熱水蒸気送液速度、反応温度、反応時間)を変えて試験を行ったところ、過熱水蒸気流通速度0.5ml/min、300℃、1時間においてTOC収率88%、レボグルコサン収率41%を達成した。一方で経時変化をとっても、グルコースはほとんど生成せず、レボグルコサン収率は常にTOC収率の約半分であった。このことからセルロース中のグルコース2分子につき1分子がレボグルコサンになり、もう1分子が分解して水溶液中に溶解する反応機構が考えられる。
また製造方法の異なるセルロースを基質に用いたところ、レボグルコサン収率がほぼ0%になる種類が認められた。この原因としてリグノセルロースからセルロースを分離する際のアルカリ蒸解によってアルカリ金属が含まれていることが挙げられる。レボグルコサン収率41%を達成したセルロースにナトリウムを添加して反応試験を行ったところ、わずか0.1wt%のナトリウムが含まれるだけでもレボグルコサン収率がほぼ0%まで低下した。この際、一酸化炭素と二酸化炭素のガス収率と固体残渣量が増加したことから、ナトリウムはC-C結合やC-O結合を切断する触媒として機能していると考えられる。さらに塩酸処理によってナトリウムを除去したところ、レボグルコサン収率が40%程度に回復した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] セルロースからの選択的レボグルコサン合成における過熱水蒸気の効果2014

    • 著者名/発表者名
      本田正義、島袋亜沙美、玉城志博、岩本正和
    • 学会等名
      第44回石油・石油化学討論会
    • 発表場所
      旭川グランドホテル
    • 年月日
      2014-10-16 – 2014-10-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 過熱水蒸気を用いたセルロースからの選択的レボグルコサン生成におけるナトリウムの負触媒効果2014

    • 著者名/発表者名
      本田正義、島袋亜沙美、玉城志博、岩本正和
    • 学会等名
      第114回触媒討論会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] リグノセルロースを原料とする新しいバイオマスリファイナリー系の構築

    • URL

      http://www.chem.chuo-u.ac.jp/~iwamotolab/02_research.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi