• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

意識下に自由行動するマウスを用いた青斑核ノルアドレナリン神経機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26890014
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

山下 哲  名古屋大学, 環境医学研究所, 研究員 (40740197)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード青斑核 / ノルアドレナリン / カルシウムイメージング / 光遺伝学
研究実績の概要

本研究では、(1)無麻酔下かつ無拘下の動物個体における行動発現時の青斑核ノルアドレナリン(NA)神経活動を検出する方法の独自開発、(2)光遺伝学を用いて青斑核NA神経の活動のみを任意のタイミングで調節するin vivo実験系の立ち上げを計画していた。まず、ドパミン-β-水酸化酵素(DBH)プロモータを用いてDBH神経細胞特異的にtTA(テトラサイクリントランスアクチベータ)を発現するDBH-tTAマウス、およびtTA依存的に遺伝学的カルシウム蛍光プローブ(GCaMP6)、チャネルロドプシン2(ChR2)、アーキロドプシン(ArchT)を発現可能なマウス(TetO-GCaMP6マウス、TetO ChR2マウス、TetO ArchTマウス)を作成した。(1)において、皮質神経細胞にGCaMP6を発現させKClを作用させたところ、神経活動に伴うカルシウム応答をGCaMP6の蛍光変化により検出することに成功した。次に、オレキシン神経特異的にGCaMP6を発現させたマウスを作成し、そのマウスの尾部へ機械的な痛み刺激を与えたところ、刺激と呼応した蛍光変化を検出することに成功した。(2)においては、DBH-tTAマウスをTetO ChR2マウス、TetO ArchTマウスと交配させ、NA神経細胞特異的にChR2を発現させたマウス、ArchTを発現させたマウスをそれぞれ作成した。急性スライスを用いて、ChR2発現マウスにおいて青色光照射により神経活動が活性化すること、ArchT発現マウスにおいては緑色光照射によって神経活動が抑制されることを確認した。これらのことから、(1)で開発中のシステムにより、脳深部の神経活動がファイバーを介してin vivo条件下で検出できることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 青斑核ノルアドレナリン神経機能の全解明2014

    • 著者名/発表者名
      山下 哲
    • 学会等名
      第2回幸福脳研究会
    • 発表場所
      藤沢
    • 年月日
      2014-10-28 – 2014-10-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi