• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北太平洋におけるアカウミガメ個体群の集団構造に基づく保全管理単位の提言

研究課題

研究課題/領域番号 26890017
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 生物資源保全学
研究機関京都大学

研究代表者

奥山 隼一  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 研究員 (80452316)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードウミガメ / バイオロギング / 衛星追跡 / 保全生物学 / 回遊
研究実績の概要

本研究の対象種であるアカウミガメは、国際自然保護連合が絶滅危惧種に指定している希少種である。北太平洋に棲息するアカウミガメは、南太平洋の個体群とは独立しており、日本列島が北太平洋唯一の産卵地である。海浜で孵化した幼体は黒潮・黒潮続流などの海流に乗り受動的に拡散し、カルフォルニア浅海域に加入、成長の後、産卵のために再び日本へ回帰すると考えられている。産卵後のアカウミガメの生活史タイプには東シナ海で採餌を行う浅海型と西部北太平洋で採餌を行う外洋型の2タイプあることが知られているが、これらの知見は、屋久島以北の産卵個体群の研究結果によってもたらされたものであり、奄美以南の個体群の生態的・遺伝的特徴についてはほとんど明らかにされていない。本研究では、衛星対応型発信機による行動追跡、安定同位体解析、遺伝子解析を用いた包括的アプローチにより、奄美以南のアカウミガメ産卵個体群の生態的・遺伝的特徴を明らかにすることを目的とした。それらの情報と先行研究の知見に基づき、北太平洋におけるアカウミガメ個体群の適切な保全管理単位の提言を行なう。
スタート支援研究費を受給した時点で、本年度のアカウミガメの産卵シーズンが終了していたため、本年度は次年度のための調査打ち合わせ、および調査・分析に用いる測器、備品の購入を行った。本研究は次年度より若手研究Aとして、規模を拡大して実施予定である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Surfacers change their dive tactics depending on the aim of the dive: evidence from simultaneous measurements of breaths and energy expenditure2014

    • 著者名/発表者名
      Junichi Okuyama, Runa Tabata, Kana Nakajima, Nobuaki Arai, Masato Kobayashi, Shiro Kagawa
    • 雑誌名

      Proceedings of Royal Society B

      巻: 281 号: 1795 ページ: 20140040-20140040

    • DOI

      10.1098/rspb.2014.0040

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Random Mate Searching: Male Sea Turtle Targets Juvenile for Mating Behavior2014

    • 著者名/発表者名
      JUNICHI OKUYAMA, SHIRO KAGAWA, NOBUAKI ARAI
    • 雑誌名

      CHELONIAN CONSERVATION AND BIOLOGY

      巻: 13(2) ページ: 278-281

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi