• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石西礁湖のサンゴメタ群集のコネクティビティ構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26891007
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 生態・環境
研究機関東京工業大学

研究代表者

竹垣 草世香 (向草世香 / 竹垣 草世香(向草世香))  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 産学官連携研究員 (30546106)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード個体群動態 / 回復力 / メタ群集 / クラスター解析 / 一般化加法モデル / 群集 / 時空間動態
研究成果の概要

石西礁湖周辺で行なわれているモニタリングサイト1000事業のデータを収集し、196観測地点での2000年~2013年のサンゴ被度年変化をクラスター解析したところ、2007年の大規模サンゴ白化以降被度が回復していない地点は全体の約31%を占めており、オニヒトデ大発生とミドリイシ科加入量の減少が要因の一つであると考えられた。次に各撹乱要因がサンゴ被度に与える影響を一般化加法モデルにより相対的に評価した結果、オニヒトデは個体数によらず、白化率は約40%以上のときに負の影響を与えていた。また、幼生分散パターンとモニタリングデータの解析から西表島北側周辺がソース個体群として重要であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] California State University, Northridge/University of California, Santa Barbara/Duke University(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] IRD(France)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] The Chinese University of Hong Kong(China)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] Ramkhamhaeng University(Thailand)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 石西礁湖および周辺海域のサンゴ被度変遷の傾向分類と要因検討~16年間のモニタリングデータに基づく解析~2015

    • 著者名/発表者名
      向 草世香・斎藤 衛・中村 隆志・灘岡 和夫
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2015-11-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] モニタリングサイト1000 データに基づく石西礁湖および周辺沿岸海域のサンゴ被度変遷の解析2014

    • 著者名/発表者名
      向 草世香・中村隆志・鈴木豪・灘岡和夫
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第17回大会
    • 発表場所
      高知城ホール
    • 年月日
      2014-11-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi