• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Importinαの新規分子認識機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26891032
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関独立行政法人医薬基盤研究所

研究代表者

宮本 洋一  独立行政法人医薬基盤研究所, 創薬基盤研究部, 研究員 (10379084)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード核-細胞質間輸送 / Importin alpha / 核移行シグナル
研究実績の概要

核移行シグナル受容体分子importin αのC末端約120アミノ酸(C末端酸性領域:アルマジロリピート9-10と酸性アミノ酸クラスター)は、異なる種間でよく保存された特徴的な領域である。本研究は、このC末端酸性領域が持つ潜在的な基質認識活性に着目し、importin αの新たな分子認識の側面を明らかにすることを目的とするものである。
先行研究において、我々はGST融合型importin α2(マウス、KPNA2)に相互作用する分子を ラットの精巣より探索し、そのうちC末端酸性領域結合配列(importin α C-terminal binding segment: iCBS)を持つものとしてSMARCA4/BRG1を同定していた(Arjomand et al.,FASEB J., 2014)。今回、FLAGタグを融合したimportin α2のヒトホモログimportin α1(KPNA2)ならびにヒトimportin α8(KPNA7)それぞれの安定発現HEK293細胞株を用いたプロテオミクス解析を行い、計250の結合候補分子を同定し、その中にSMARCA4/BRG1が存在することを見出した。さらに、importin α1結合候補分子中に別のサブタイプであるimportin α6が、importin α8結合候補分子にimportin α3が存在しており、importin αがヘテロダイマーを形成する可能性を示唆した。また、本研究では光架橋性側鎖を持つ非天然アミノ酸、パラベンゾイルフェニルアラニン(BPA)を用いた部位特異的光架橋法を用いて、Nup153やSMARCA4/BRG1のiCBS認識に重要なアミノ酸を同定することを目的の1つとしている。すでに、この実験に用いるマウスimportin α2変異体を4種類作製することに成功している。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] インポーティンαファミリーと高次生命機能2015

    • 著者名/発表者名
      宮本洋一、盛山哲嗣
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 87 号: 1 ページ: 16-21

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2015.870016

    • ISSN
      0037-1017
    • 年月日
      2015-02-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] Specific interaction with the nuclear transporter importin α2 can modulate paraspeckle protein 1 delivery to nuclear paraspeckles2015

    • 著者名/発表者名
      Major A.T., Hogarth C.A., Miyamoto Y., Sarraj M.A., Smith C.L., Koopman P., Kurihara Y., Jans D.A., Loveland K.L.
    • 雑誌名

      Mol. Biol. Cell

      巻: 26 号: 8 ページ: 1543-1558

    • DOI

      10.1091/mbc.e14-01-0678

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal structure of human importin-α1 (Rch1), revealing a potential autoinhibition mode involving homodimerization2015

    • 著者名/発表者名
      Miyatake H., Sanjoh A., Unzaic S., Matsuda G., Tatsumi Y., Miyamoto Y., Dohmae N. and Aida Y.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10(2) 号: 2 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0115995

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Putting things in place for fertilization: Discovering roles for importin proteins in cell fate and spermatogenesis2015

    • 著者名/発表者名
      Loveland KL., Major A., Butler R., Young J., Jans DA., Miyamoto Y.
    • 雑誌名

      Asian Journal of Andrology

      巻: 17 号: 4 ページ: 1-8

    • DOI

      10.4103/1008-682x.154310

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] STK35は生殖器と眼の発生およびストレス応答に重要である2014

    • 著者名/発表者名
      宮本洋一, Whiley P.A.W., Goh H.Y., Wong C., Higgins G., 立花太郎, McMenamin P., Mayne L., Loveland K.L.
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 核内輸送因子Importin αとヒストン結合タンパクRBBP4の非典型的結合とその結合意義2014

    • 著者名/発表者名
      辻井聡、宮本洋一、盛山哲嗣、岡正啓、米田悦啓
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 精製精子細胞を用いたインポーティンα結合分子の同定とその解析2014

    • 著者名/発表者名
      宮本洋一, Arjomand A., Baker M.A., Li C., Buckle A.M., Jans D.A., Loveland K.L.
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 核内輸送因子Importin αとヒストン結合タンパクRBBP4の非典型的結合2014

    • 著者名/発表者名
      辻井聡、宮本洋一、盛山哲嗣、岡正啓、米田悦啓
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 細胞ストレスと精子形成を制御するImportin αの機能2014

    • 著者名/発表者名
      宮本洋一
    • 学会等名
      理研セミナー
    • 発表場所
      埼玉
    • 年月日
      2014-09-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi