• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテオーム解析に基づく低温条件での樹木の低温脱馴化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26892002
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 森林科学
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

春日 純  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (40451421)

研究協力者 上村 松生  岩手大学, 農学部, 教授 (00213398)
茅野 光範  帯広畜産大学, 畜産学部, 講師 (20590095)
研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード低温脱馴化 / 樹木 / 細胞膜タンパク質 / 可溶性タンパク質 / 樹皮 / 木部 / タンパク質 / 深過冷却 / 細胞外凍結
研究成果の概要

樹木の低温脱馴化の初期過程を明らかにするため、比較的高い氷点下温度で人為的に脱馴化処理をしたシラカンバ(Betula platyphylla)の枝で起こるタンパク質の組成変化を調べるとともに、屋外に生育するセイヨウハコヤナギ(Populus nigra)の枝を用いて季節的な脱馴化過程におけるプロテオーム変動を調べた。
本研究により、北方樹木の地上部に含まれる2000種を超えるタンパク質について脱馴化過程における半定量的な変動データを収集することができ、このデータから低温化で起こる脱馴化の初期過程は、タンパク質の新規合成ではなく、タンパク質の局在の変化などの他の要因で進行することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Characteristics of ultrasonic acoustic emissions from walnut twigs during freeze–thaw-induced embolism formation.2015

    • 著者名/発表者名
      Kasuga J, Charrier G, Uemura M, Améglio T.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: unknown 号: 7 ページ: 1965-1975

    • DOI

      10.1093/jxb/eru543

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Proteomic changes in soluble and plasma membrane proteins during seasonal cold-deacclimation and acclimation processes in poplar twigs2016

    • 著者名/発表者名
      春日純、茅野光範、高橋大輔、河村幸男、上村松生
    • 学会等名
      第57回日本植物生理学会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県・盛岡市)
    • 年月日
      2016-03-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 帯広畜産大学春日研究室(植物生理学)

    • URL

      http://www.obihiro.ac.jp/~plantphysiol/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi