• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シロイヌナズナの自然変異を利用したエンドファイト感染を制御する植物因子探索

研究課題

研究課題/領域番号 26892016
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 植物保護科学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

晝間 敬  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (20714504)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードエンドファイト / 植物生長 / Colletotrichum / 病原菌 / シロイヌナズナ / アクセッション
研究実績の概要

本研究では、野生シロイヌナズナから単離したエンドファイト型糸状菌Colletotrichum tofieldiae(C.t)の感染戦略及び植物成長促進能の分子基盤を明らかにする一歩として、シロイヌナズナの生態型コレクションから、C.tによる植物成長促進の程度がCol-0生態型とは顕著に異なる生態型を単離を目指した。
シロイヌナズナの生態型コレクションを100系統調査した。その結果、Ct感染時に野生型Col-0と比較して植物生長がより顕著に促された生態型を2系統分離した。その中の1系統Shaに関してはLerとの準同質遺伝子系統が存在したため、現在原因遺伝子を絞り込むための実験を準備中である。
一方で、興味深いことに、100系統中10系統程はCtを接種すると植物生長が著しく阻害され枯死する個体も存在した。このことから、Ctと植物との相互作用は宿主側のわずかな遺伝的要因の違いにより共生型から病原型へと変化することが示唆された。現在は、特に顕著な表現型を示したアクセッションとCol-0を交配して遺伝学的解析の準備を行っている。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 内生糸状菌Colletotrichum tofieldiaeの感染を制御するシロイヌナズナの植物免疫機構2015

    • 著者名/発表者名
      晝間敬、種田有加里、久保田裕生、Paul Schulze-Lefert, 西條雄介
    • 学会等名
      日本植物病理学会
    • 発表場所
      明治大学 (東京都神田)
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Genome-wide transcriptome analysis for Arabidopsis roots colonized by the beneficial fungus Colletotrichum tofieldiae reveals a critical role for their mutualistic interactions in phosphate transporter induction under phosphate-limiting conditions2015

    • 著者名/発表者名
      Kei Hiruma, Barbara Kracher, Stephane Hacquard, Nina Gerlach, Soledad Sacristan, Marcel Bucher, Yusuke Saijo, Richard O'Connell, Paul Schulze-Lefert
    • 学会等名
      日本植物生理学学会
    • 発表場所
      東京農業大学 (東京都世田谷)
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi