• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

くも膜下出血の遅発性脳虚血に対する新たな脳循環指向型全身管理法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26893020
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 救急医学
研究機関東北大学

研究代表者

武藤 達士  東北大学, 大学病院, 助教 (80462472)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードくも膜下出血 / 脳血管攣縮 / 血行動態モニタリング / 周術期循環管理
研究実績の概要

本研究では、くも膜下出血後(subarachnoid hemorrhage; SAH)の遅発性脳虚血(DCI)をベッドサイドで簡便に検出し、早期検出と治療介入を可能にする新たな脳循環動態指向型の全身管理法の開発を目的とする。最終的に本管理法の導入により、SAH患者の更なる予後向上を図るのが大きな狙いである。
まずSAH患者のDCI予測のためのNIRSを用いた基本データ採取実験を行った。近赤外線分光法(near-infrared spectroscopy; NIRS)による局所脳酸素飽和度(=局所混合血/組織酸素飽和度) (regional cerebral oxygenation saturation; rSO2)の非侵襲・連続モニタリングにおける各種データの採取後、前向き研究のための循環管理プロトコールを設定した。その結果、心拍出量モニターを重症度によって使い分けて術後管理を行い、DCI発症時にNIRSとの併用する方法が、SAHの予後改善の上で有効であることが明らかとなった。さらに、NIRSによるrSO2のDCI検出感度を高めるために、蛍光色素インドシアニングリーン(indocyanine green; ICG)を用いてSAH後のDCIの早期検出のみならず、その発症前予測を視野に入れたrCBF低下に相当する脳血流係数(blood flow index; BFI)のカットオフ値を設定した。さらにDCIの予防的治療を念頭に入れた循環管理プロトコールを設定し、従来法との比較による前向き研究を遂行中である。
上述の結果は国際および国内学会で発表し、学術論文への掲載につなげることができた。研究進捗は順調であり、最終的に初年度で研究総括を行い、更なる動物実験へ向けた研究の企画へと繋げることができた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of postoperative volume status and hemodynamics between surgical clipping and endovascular coiling in patients after subarachnoid hemorrhage.2015

    • 著者名/発表者名
      Mutoh T, Kazumata K, Yokoyama Y, Ishikawa T, Taki Y, Terasaka S, Houkin K.
    • 雑誌名

      J Neurosurg Anesthesiol

      巻: 27 号: 1 ページ: 7-15

    • DOI

      10.1097/ana.0000000000000066

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1.Early-intensive versus minimally-invasive approach to postoperative hemodynamic management after subarachnoid hemorrhage2014

    • 著者名/発表者名
      Mutoh T, Kazumata K, Terasaka S, Taki Y, Suzuki A, Ishikawa T.
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 45 号: 5 ページ: 1280-1284

    • DOI

      10.1161/strokeaha.114.004739

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of transpulmonary thermodilution-based cardiac contractility and extravascular lung water measurements on clinical outcome of patients with Takotsubo cardiomyopathy after subarachnoid hemorrhage: a retrospective observational study.2014

    • 著者名/発表者名
      Mutoh T, Kazumata K, Terasaka S, Taki Y, Suzuki A, Ishikawa T.
    • 雑誌名

      Critical Care

      巻: 18 号: 4 ページ: 482-482

    • DOI

      10.1186/s13054-014-0482-4

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 重症度と全身合併症に応じたくも膜下出血の遅発性脳虚血に対する血行動態モニタリングの有用性2015

    • 著者名/発表者名
      武藤達士, 石川達哉, 数又 研, 寺坂俊介, 瀧 靖之, 安井信之, 鈴木明文
    • 学会等名
      STROKE 2015 第31回スパズム・シンポジウム
    • 発表場所
      広島県広島市
    • 年月日
      2015-03-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Intensive monitoring of cardiac function and extravascular lung water predicts outcome of Tako-tsubo cardiomyopathy after subarachnoid hemorrhage2015

    • 著者名/発表者名
      Mutoh T, Kazumata K, Taki Y, Inoue K, Suzuki A, Ishikawa T
    • 学会等名
      International Stroke Conference 2015
    • 発表場所
      Nashville, TN, USA
    • 年月日
      2015-02-17 – 2015-02-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 東北大学 瀧研究室 スタッフ紹介

    • URL

      http://www.nmr.idac.tohoku.ac.jp/tmutoh/staff.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi