• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経栄養因子シグナルを用いた下行性抑制系の強化による新規慢性痛治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26893032
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 麻酔科学
研究機関群馬大学

研究代表者

須藤 貴史  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60739621)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード慢性痛 / 神経障害性疼痛
研究成果の概要

神経障害による痛みが慢性化したラットにおいて、記憶やその想起に関与する前頭前皮質機能や、動物が元来持つ痛みを抑制するしくみである内因性鎮痛機構が弱まることが再確認された。また、同モデルにおいて行動実験で脳由来神経栄養因子(BDNF)シグナルの増強が認知機能の改善をもたらし、ノルアドレナリンを介する内因性鎮痛機能を改善することがわかった。また、免疫染色により、これらの現象は青斑核の興奮性の変化による可能性が示された。現在、マイクロダイアライシスによる機能的な変化を調査中である。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 慢性疼痛における内因性鎮痛の減弱と Brain Derived Neurotrophic Factorの役割2015

    • 著者名/発表者名
      須藤貴史
    • 学会等名
      第37回日本疼痛学会
    • 発表場所
      熊本県熊本市 市民会館崇城大学ホール(熊本市民会館)
    • 年月日
      2015-07-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 神経障害性疼痛モデル慢性期における内因性疼痛抑制系の機能減弱とBrain Derived Neurotrophic Factorの役割2015

    • 著者名/発表者名
      須藤貴史
    • 学会等名
      第37回日本疼痛学会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2015-07-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi