• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低出生体重児の遅発性敗血症に対する熟練医療者の判断の手がかり

研究課題

研究課題/領域番号 26893114
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関名古屋大学

研究代表者

古田 恵香  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70734812)

連携研究者 山本 弘江  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80251073)
研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード新生児 / 敗血症 / 臨床判断 / チーム医療 / 低出生体重児 / 遅発性敗血症
研究成果の概要

低出生体重児の遅発性敗血症に関わる“not doing well”の熟練医療者の気づきの体験を明らかにし、質の高い臨床判断に繋げる手がかりを明らかにすることを目的に質的記述的調査を行った。新生児集中ケア認定看護師が推薦する新生児看護経験10年以上の看護師15名、10年以上の新生児科医6名の面接から、看護師は“いつも”の子どもの変化から“not doing well”に気づき、医師は看護師の報告や経時的なモニター変化からの気づきを主としていることが明らかとなり、“いつも”の子ども自身の様子を経時的な線で看ていくことが、看護師の“not doing well”に気づきに繋がることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi