• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規可溶化剤と溶液NMRを用いた薬剤耐性S31N変異体M2チャネルの構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 26893117
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

河野 健一  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 研究員 (70732874)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード可溶化剤 / M2プロトンチャネル / S31N変異体 / 溶液NMR / A型インフルエンザウイルス / アマンタジン耐性 / 二量体
研究成果の概要

膜タンパク質の立体構造解析に用いる新規可溶化剤とモデル膜タンパク質バクテリオロドプシン(bR)の合成と精製方法を最初に確立した。予備検討として、bRで新規可溶化剤の物性評価を行ったところ、可溶化能・熱安定性・時間耐久性・ミセルサイズなどが既存の可溶化剤よりも格段に優れていることが分かった。次に、大腸菌合成系でM2タンパク質の発現と精製方法の確立に成功したが、分子間でのジスルフィド結合が不十分だった。そこで、架橋形成を促進するために自己会合型コイルドコイル配列を導入した変異体を作製した。今後、二量体形成を確認して溶液NMRで立体構造解析に取り掛かりたいと考えている。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi