• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗がん剤誘発末梢神経障害の発生・難治化における神経-シュワン細胞相互作用の関与

研究課題

研究課題/領域番号 26893118
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 薬理系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

今井 哲司  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80468579)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード抗がん剤 / 末梢神経障害 / シュワン細胞 / 脱分化 / ミトコンドリア障害 / 抗がん剤誘発発症神経障害 / ラット
研究成果の概要

本研究では、培養シュワン細胞に対するパクリタキセル(TXL)、シスプラチン(CDDP)、あるいはオキサリプラチン(L-OHP)処置の影響を検討した。本研究の結果より白金系抗がん剤はシュワン細胞に対してミトコンドリア障害を誘導し、不可逆的な髄鞘障害による難治性の末梢神経障害との関連が考えられること、一方、TXLはシュワン細胞脱分化による髄鞘障害を引き起こすが可逆的で、タキサン系抗がん剤に認められる早期薬剤中止後の末梢神経障害の回復に、再分化したシュワン細胞が関与する可能性が考えられた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] シュワン細胞に着目したタキサン系あるいは白金系抗がん剤誘発末梢神経障害の発症機序の相違2016

    • 著者名/発表者名
      中里唯
    • 学会等名
      第89回 日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-03-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 培養シュワン細胞に対するタキサン系および白金系抗がん剤の異なる影響:抗がん剤誘発末梢神経障害の発生・難治化との関連2015

    • 著者名/発表者名
      小柳円花
    • 学会等名
      第127回 日本薬理学会近畿部会
    • 発表場所
      長良川国際会議場(岐阜)
    • 年月日
      2015-06-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi