• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オートファジーによる糸球体内皮細胞のホメオスタシス維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26893137
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

難波 倫子  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (30734420)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードオートファジー / 糸球体内皮細胞 / 酸化ストレス / ミトコンドリア / 糸球体硬化
研究成果の概要

血管内皮細胞におけるオートファジーの機能解明のため、血管内皮特異的オートファジー不全マウス(以下KOマウス)を作成したところ、糸球体係蹄にのみ異常を認めた。KOマウスは4週令で糸球体内皮に活性酸素種が蓄積し始め、8週令で糸球体基底膜の二重化およびメサンギウム基質の増生を呈した。KOマウスは貧血により9週令で死亡するため、骨髄移植を施し1年令まで観察したところ、腎機能低下、尿蛋白増加、糸球体硬化および間質線維化を認めた。ヒト糸球体内皮細胞でオートファジー関連因子Atg5をノックダウンすると内皮機能および生存率の低下を認めた。以上よりオートファジーは糸球体係蹄の統合性維持に必須であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Autophagic clearance of mitochondria in the kidney copes with metabolic acidosis.2014

    • 著者名/発表者名
      Namba T
    • 雑誌名

      J Am Soc Nephrol.

      巻: 10 ページ: 2254-2266

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 内皮細胞におけるオートファジーは糸球体の統合性維持に必須である2016

    • 著者名/発表者名
      松田潤
    • 学会等名
      日本腎臓学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-06-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi