• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯根膜特異的分子PLAP-1によるFGF-2機能の制御機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 26893146
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

粟田 敏仁  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (30733026)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード歯周再生医学 / 歯周病 / 歯周組織再生療法 / 歯根膜 / PLAP-1 / FGF-2 / 歯学 / ノックアウトマウス
研究成果の概要

PLAP-1は、歯根膜に高頻度かつ特異的な発現を示す細胞外基質であり、BMP-2およびTGF-βの機能を抑制することが明らかとなっているが、歯周組織で重要な働きを担うFGF-2との相互作用に関しては未だ不明である。そこで、本研究ではPLAP-1とFGF-2との相互作用について明らかにすることを目的として解析を行った結果、PLAP-1がFGF-2の機能を促進的に制御していることが明らかとなった。FGF-2を歯槽骨欠損部に局所投与することで歯周組織再生を促すことが既に明らかとなっているため、今後、本研究成果が細胞外基質とサイトカインとを併用した新規歯周組織再生療法の開発につながることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] PLAP-1/asporin positively regulates FGF-2 activity2015

    • 著者名/発表者名
      T Awata, S Yamada, K Tsushima, H Sakashita, S Yamaba, T Kajikawa, M Yamashita, M Takedachi, M Yanagita, M Kitamura, S Murakami.
    • 雑誌名

      J Dent Res

      巻: 94 号: 10 ページ: 1417-24

    • DOI

      10.1177/0022034515598507

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 歯根膜特異的分子PLAP-1はFGF-2の機能を促進する2014

    • 著者名/発表者名
      粟田敏仁、山田 聡、山羽聡子、阪下裕美、津島賢一朗、竹立匡秀、村上伸也
    • 学会等名
      第57回秋季日本歯周病学会学術大会
    • 発表場所
      神戸国際展示場
    • 年月日
      2014-10-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi