• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

離島地域の認知症患者が、医療機関受診に至るまでの期間に与える要因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26893197
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 疫学・予防医学
研究機関長崎大学

研究代表者

永吉 真子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (30728960)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード認知症 / 高齢者 / 離島地域 / ソーシャルネットワーク / ソーシャルサポート / 家族構成
研究成果の概要

本研究は、離島の基幹病院を受診した高齢者を対象に、初診時の認知機能の評価と、家族形態、ソーシャルネットワーク・ソーシャルサポート等、心理社会的背景を調査することにより、高齢化が著しく、医療資源が限られた離島地域での認知症患者の分布と、受療行動および受診に至るまでの期間に与える要因を複合的に明らかにすることを目的として実施した。
基幹病院精神科を受診した認知症疑いの全患者を対象に調査を行った結果、年齢、性別、自宅居住の他、ご近所付合いが早期受診と関連することが示唆された。本研究成果は離島地域に住む高齢者における、早期発見・早期治療を含めた認知症対策を検討する上での重要な基礎資料となると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 離島地域の認知症患者が受診に至るまでの期間に与える要因の検討(中間報告)2016

    • 著者名/発表者名
      永吉真子、清水悠路、山梨啓友、小屋松淳、玉井慎美、小田孝、橋口知幸、田中大三、吉田真太朗、岩永健、小澤寛樹、前田隆浩
    • 学会等名
      第26回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター(鳥取県・米子市)
    • 年月日
      2016-01-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi