• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトBreg10細胞の同定

研究課題

研究課題/領域番号 26893315
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関久留米大学

研究代表者

溝口 充志  久留米大学, 医学部, 教授 (50258472)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードBreg細胞 / IL-10 / 潰瘍性大腸炎 / Preg細胞
研究実績の概要

本研究は、申請者が米国滞在中にマウスで同定した、免疫抑制サイトカインであるインターロイキン10(IL-10)を産生する事により大腸炎を改善する事ができる、Breg細胞と呼ばれる調節性B細胞を、ヒトにおいて検証するための研究基盤を確立する事を目的とする。この目的のため、健常者、潰瘍性大腸炎患者、及びクローン病患者さんの末梢血を用いて、マウス調節性B細胞の表面マーカーであるCD39やCD93等の分子発現を、フローサイトメーターを用いて検討した。しかし、マウスBreg細胞に類似するB細胞はヒトの末梢血中には検出できなかった。また、マウスBreg細胞は未成熟段階のB細胞と考えられているが、潰瘍性大腸炎患者さんの末梢血中では、むしろより成熟したB細胞(メモリーB細胞)の増加を認めた。一方、B細胞より分化したPreg細胞と呼ばれるIL-10産生CD19+ CD27+ CD38+ 制御性形質芽細胞がヒトにおいて昨年同定されているが、未治療の潰瘍性大腸炎患者さんの末梢血中に、この制御性形質芽細胞が健常人に比較して約5倍増加している事を認めた。よって、ヒト潰瘍性大腸炎患者さんの末梢血中では、マウス型の調節性B細胞は、より分化した形質芽細胞に成熟している可能性が考えられ、未成熟段階のBreg細胞は末梢血よりむしろ脾臓等の組織に存在しているのかもしれない。この可能性を検討するため、より委細なPreg細胞特異的分子発現様式を、すでに採取しているRNAを使い解析すると共に、Preg細胞とBreg細胞の存在を脾臓摘患者さんにおいて検討予定である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 久留米大学医学部免疫学講座

    • URL

      http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/immun/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi