• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

並列分散環境を前提とした高温超伝導薄膜の高性能電磁界解析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26919011
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 工学Ⅱ-B(情報系)
研究機関山形大学

研究代表者

高山 彰優  山形大学, 工学部, 技術専門職員

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2014年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード高温超伝導体 / クラック / 有限要素法
研究実績の概要

本研究の目的は, 永久磁石法を用いた高温超伝導(HTS)薄膜のクラック検査を数値的に再現し, 同法の性能を調べることである. さらに, 永久磁石法と誘導法のクラック検出可能性を比較検討することである.
上記目的を達成するには, HTS薄膜内を流れる遮蔽電流密度の時間発展問題を解く必要がある. 空間と時間に関して離散化を行うと, 同問題は各時間ステップにおける連立非線形方程式を解く問題に帰着される, 連立非線形方程式のソルバーには, Newton法を採用した. しかしながら, Newton法の反復毎に連立1次方程式を解くため, 係数行列の元数が大きい場合, 求解に計算時間を要する. 本研究では, 連立常微分方程式のソルバーにRunge-Kutta法を用いることによって, HTS薄膜内を流れる遮蔽電流密度の時間発展問題の高速解法を提案した. 一方, Newton法の各反復で解く連立1次方程式のソルバーにGMRES(k)法を適用することにより, さらに高速化が可能となった.
上記解法を用いることによって, 臨界電流密度の非接触測定法である誘導法と走査型永久磁石法のクラック検出可能性を数値的に調べた. 結論をまとめると以下のようになる. 誘導法と比べて, 走査型永久磁石法によるクラックの検出領域は大きい. このため, クラックが磁石の直径以上離れている場合でも, 2つのクラックが1つのクラックとみなされる. 誘導法の場合, クラック距離がコイルの外径以下になると, 複数のクラック検出が困難になる.

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Numerical Simulation of Permanent Magnet Method : Applicability to Crack Detection in High-Temperature Superconducting Film2015

    • 著者名/発表者名
      A. Kamitani, T. Takayama and A. Saitoh
    • 雑誌名

      IEEE Trans. Magn.

    • 説明
      印刷中
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-Performance Method for Analyzing Shielding Current Density in HTS Film : Application to Scanning Permanent Magnet Method2014

    • 著者名/発表者名
      A. Kamitani, T. Takayama and S. Ikuno,
    • 雑誌名

      IEEE Trans. Appl. Supercond.

      巻: 25

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical Simulation of Inductive Method for Measuring jC and De tecting Crack in an HTS Film,2014

    • 著者名/発表者名
      T. Takayama, S. Ikuno, and A. Kamitani,
    • 雑誌名

      IEEE Trans. Appl, Supercond,

      巻: 25

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical Investigations on Applicability o Permanent Magnet Met hod to Crack Ddetection in HTS Film2014

    • 著者名/発表者名
      A. Kamitani, T. Takayama, and A. Saitoh,
    • 雑誌名

      Physica C

      巻: 504 ページ: 57-61

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical Simulation of Contactless Methods for Measuring jC in High-Temperature Superconducting Film : Influence of Defect on Resolution and Accuracy2014

    • 著者名/発表者名
      T. Takayama, A. Kamitani, S. I kuno and H. Nakamura
    • 雑誌名

      Plasma Fusion Res.

      巻: 9

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ¥Numerical Investigations on Crack Identication in High-Temperat ure Superconducting Film2014

    • 著者名/発表者名
      A. Kamitani, T. Takayama, S. I kuno and H. Nakamura
    • 雑誌名

      Plasma Fusion Res.

      巻: 9

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] High-Performance Method for Analyzing Shielding Current Density in High-Temperature Superconducting Film with Cracks2014

    • 著者名/発表者名
      高山彰優
    • 学会等名
      33rd JSST Annual Conference
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2014-10-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] クラックを含む高温超伝導薄膜内を流れる遮蔽電流密度の高性能解析2014

    • 著者名/発表者名
      高山彰優
    • 学会等名
      日本応用数理学会2014年度年会
    • 発表場所
      政策研究大学院大学
    • 年月日
      2014-09-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi