• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「薬名違い」における調剤過誤の解析と患者影響度との関係

研究課題

研究課題/領域番号 26929033
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 薬学Ⅳ
研究機関九州大学

研究代表者

辻 敏和  九州大学, 大学病院, 薬剤師

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
2014年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードインシデント / 調剤過誤 / 薬名違い
研究実績の概要

【目的】
調剤過誤のうちで患者影響(被害)が大きいものは「薬名違い」とされているが、その発生要因には不明な点も多い。本研究では、「薬名違い」の類似性に応じた調剤・鑑査ミスの発生傾向の違いと、その後の患者影響度との関係を解析した。
【方法】
平成19~25年度の定時処方(内用・外用薬)における「薬名違い」の調剤過誤を、その類似性に基づき、薬効類似、薬名類似、外観類似の3つに分類し、該当する調剤ミス600件、鑑査ミス66件を調査対象とした。また、類似性3分類に伴う「ミス単独群」、「ミス2重複群」、「ミス3重複群」、および、3つの類似性間(薬効類似、薬名類似、外観類似)での調剤・鑑査ミスの発生傾向の違いを解析した。さらに、「薬効類似(+)群」および「薬効類似(-)群」と患者影響度(インシデントレベル0~5)との関係を解析した。
【成果】
「ミス単独群」の調剤ミス(件数)は「薬効類似(242件)」>「薬名類似(74件)」>「外観類似(22件)」であるのに対し、鑑査ミス(割合)は「薬効類似(10.7%)」<「薬名類似(14.9%)」<「外観類似(27.3%)」と逆相関の関係となり、「ミス2重複群」でも類似した傾向となった。また、「薬効類似(+)群」における調剤過誤のレベル占有率(調剤ミス⇒レベル0以上⇒レベル1以上⇒レベル2以上)は、レベル上昇に応じてその割合が低くなる(81.3%→68.2%→57.1%→25.0%)のに対し、「薬効類似(-)群」ではその割合が高くなった(18.7%→31.8%→42.9%→75.0%)。
つまり、調剤者は薬効類似に伴う「薬名変換」を起こしやすい一方で、鑑査者は外観・薬名類似に伴う「視覚誤認」に陥りやすいことが示された。また、「薬効類似(-)群(≒外観類似や薬名類似)」は「薬効類似(+)群」と比較してインシデント件数は少ないものの、患者影響度(被害)は拡大することから、外観・薬名類似に伴う鑑査ミスそのものが被害の深刻化に関連していることが判明した。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between incident types and impact on patients in drug name errors : a correlational study2015

    • 著者名/発表者名
      Toshikazu Tsuji, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical Health Care and Sciences

      巻: 1 ページ: 11-11

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 薬名類似性における薬剤師と看護師のミス頻度の違い2014

    • 著者名/発表者名
      田川慎二, 他
    • 学会等名
      第24回日本医療薬学会年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2014-09-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi