• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ランタン地学時計,希土類元素,同位体トレーサによる地球諸物質の起源と進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 58065003
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

増田 彰正  東大, 理学部, 教授 (40030788)

研究分担者 田中 剛  地質調査所, 主任研究官 (00236605)
中井 俊一  東京大学, 理学部, 助手 (50188869)
赤木 右  東京大学, 理学部, 助手 (80184076)
清水 洋  東京大学, 理学部, 講師 (60090544)
研究期間 (年度) 1983 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
265,000千円 (直接経費: 265,000千円)
1986年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1985年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1984年度: 30,000千円 (直接経費: 30,000千円)
1983年度: 220,000千円 (直接経費: 220,000千円)
キーワードLa-Ce年代測定法 / La-Ba年代測定法 / 【^(138)Ce】同位体トレーサ / Re-Os年代測定法 / 【^(138)La】の壊変定数 / REEパターン / Ce異常 / 希土鉱物 / アミツォーク片麻岩 / 南極隕石 / Os同位体トレーサ
研究概要

【^(138)La】の放射壊変を利用したLa-Ce,La-Baの2つの地学時計の開発・確立および、これらを用いた地球の化学的進化の解明が本研究の中心的な課題である。まとめは、次下の通り。
1.La-Ce法:(1)Mustikkamakiペグマタイト,Amitsog片麻岩についてLa-Ce年代,Sm-Nd年代を求めた。La-Ce年代とSm-Nd年代が一致するとして算出したλβ【^(138)La】は2.94×【10^(-12)】【yr^(-1)】である。計数法の値に比し、28%高い。(2)月高地の試料のREEパターン,Ce同位体比の研究より、月の初期における水の存在の可能性を指摘した。(3)地球最古(38億年)の岩石であるAmitsoq片麻岩についてのCe,Nd同位体比の研究より、地球の初期においてREEの相対的な存在度が隕石とほぼ同じであったことを明らかにした。(4)地球上の代表的な玄武岩および大陸地殻の酸性岩のCe,Nd同位体比による研究を行った。そして、大陸地殻の酸性岩はコンドライト的または液体型的なREEパターンの物質から生じたことを示した。(5)マンガン団塊のCeは海嶺などにおける火山活動により供給され、Ndは大陸地殻からの供給の寄与が大きいことをCe,Nd同位体比のデータより明らかにした。
2.La-Ba法:La-Ba年代測定法が、モナズ石,カツレン石,リンカイ石などのLa/Ba比の大きな鉱物について実用可能であることを実証した。Korsnas galena mineとMustikkmakiペグマナイトの試料についてのLa-Ba年代とSm-Nd年代の比較から、λEC【^(138)La】=4.15×【10^(-12)】【yr^(-1)】を算出した。計数法の値よりも7%低い。
3.Re-Os法:ICP質量分析計によるOs同位体比測定方法を開発した。鉄隕石の年代(45億年)に検討の余地があるという結論に達した。好適な年代測定法がなかった硫化物にしRe-Os法を適用し生成年代を求めた。
4.Rb-Sr法:ダイオジェナイトについて、ユークライトより1億年若い44億年のRb-Sr年代を得た。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] T.Tanaka;A.Masuda: Nature. 300. 515-518 (1982)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shimizu;A.Masuda;T.Tanaka: Mem.Natl Inst.Polar Res.,No.30Spec.Issue. 341-348 (1983)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Masuda;S.Nakai: Geochem.J.17. 313-314 (1983)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanaka:A.Masuda: Nature. 306. 503-504 (1983)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shimizu;T.Tanaka;A.Masuda: Nature. 307. 251-252 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田彰正,高橋和也: 月刊「地球」. 7. 498-505 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakai;H.Shimizu;A.Masuda: Nature. 320. 433-435 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takahashi;A.Masuda;H.Shimizu: Mem.Natl Inst.Polar Res.No.41. 96-105 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水洋: 月刊「地球」. 8. 493-496 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shimizu;A.Masuda: Geochim.Cosmochim.Acta. 50. 2453-2460 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Masuda,T.Hirata and H.Shimizu: Geochem.J.20. 233-239 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takahashi;A.Masuda: Mem.Natl Inst.Polar Res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hishita;A.Masuda: Naturwissenschaften.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Makishima;H.Shimizu;A.Masuda: Mass Spectroscopy.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanaka;H.Shimizu;Y.Kawata;A.Masuda: Nature.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hidaka;A.Masuda: Earth Planet.Sci.Lett.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋和也,増田彰正: ""南極の科学6-南極いん石",第9章,"南極いん石の化学",国立極地研究所編" 古今書院,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Tanaka and A. Masuda: "The La-Ce geochronometer: A new dating method" Nature. 300. 515-518 (1982)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Shimizu, A. Masuda and T. Tanaka: "Cerium anomaly in REE pattern of Antarctic eucrite" Mem. Natl Inst. Polar Res.Spec. Issue No. 30. 341-348 (1983)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Masuda and S. Nakai: "An examination of Geochronological utility of electron capture decay of La-138" Geochem. J.17. 313-314 (1983)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Tanaka and A. Masuda: "On the half life of <^(138)La> " Nature. 306. 503-504 (1983)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Shimizu, T. Tanaka-and A. Masuda: "Meteoritic <^(138)Ce> / <^(142)Ce> ratio and its evolution" Nature. 307. 251-252 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Masuda and K. Takahashi: "The Differentiated Meteorites, Viwed from REE and Isotopic Cosmochemistry (in Japanese)" The Earth Monthly. 7. 498-505 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nakai, H. Shimizu and A. Masuda: "A new geochronometer using lanthanum-138" Nature. 320. 433-435 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Takahashi, A. Masuda and H. Shimizu: "REE abundances and Rb-Sr geochronology of Yamato-791197" Mem. Natl Inst. Polar Res.Spec. Issue No. 41. 96-105 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Shimizu: "Re-Os system as a new method in geochemical study of oceanic crust (in Japanese)" The Earth Monthly. 8. 493-496 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Shimizu and A. Masuda: "REE patterns of eucrites and their genetic implications" Geochim. Cosmochim. Acta. 50. 2453-2460 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Masuda, T. Hirata and H. Shimizu: "Determinations of osmium isotope ratios in iron meteorites and iridosmines by ICP-MS" Geochem. J.20. 233-239 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Takahashi and A. Masuda: "Two lunar meteorites, Y-791197 and Y-82192: REE abundances and geochronological dating" Mem. Natl Inst. Polar Res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Hishita and A. Masuda: "Thousandfold variation in <^(235)U> / <^(238)U> ratios observed in a uranium sample from Oklo: Evidence for Pu segregation" Naturwissenschaften.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Makishima, H. Shimizu and A. Masuda: "Precise measurement of cerium and lanthanum isotope ratios" Mass Spectroscopy.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Tanaka, H. Shimizu, Y. Kawata and A. Masuda: "La-Ce and Sm-Nd combined isotopic systematics, with theoretical considerations and observed data" Nature.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Hidaka and A. Masuda: "Nuclide analyses of rare-earth elements of the Oklo uranium ore samples: ore formation and reactor working conditions" Earth Planet. Sci. Lett.Submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Takahashi and A. Masuda: Kokin Shoin. Chemistry of Antarctic meteorites (in "Science of the Antarctic Vol.6 Antarctic meteorites"),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nature. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Proc 10th Symposium on Antarctic Meteorites. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi