• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2ステップ励起による光CVD低温プロセスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 58420027
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電子材料工学
研究機関東北大学

研究代表者

御子柴 宣夫  東北大学, 電通研, 教授 (70006279)

研究期間 (年度) 1983 – 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
35,400千円 (直接経費: 35,400千円)
1985年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1984年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1983年度: 23,400千円 (直接経費: 23,400千円)
キーワード2ステップ励起 / 光CVD / 低温プロセス
研究概要

超LSIや半導体プロセスにおいて、金属薄膜、絶縁体薄膜、半導体薄膜の低温CVD技術の開発が望まれており、とくに荷電粒子損傷をウエハに与えない技術が必要とされている。
本研究は、CVD技術に光エネルギーを導入し、新しい低温CVD技術の確立を目的とした。低温において緻密かつ高品質の膜を形成するためには、原料ガスの気相と表面における反応を分離、制御する必要があるとの観点から、気相励起・反応にプラズマ、表面反応促進に紫外線照射するHybrid-Excitation CVD技術を提案し、以下の3項目について研究を進めた。
(1)金属薄膜Alの形成に用いるトリメチルアルミニウム(TMA)の紫外吸収スペクトルを確定した。また、Hybrid-Excitation CVD装置の光源にはXe-Hgランプでなく、Xeランプを用いることとした。
(2)原料ガス(トリメチルアルミニウム)の気相分解機構を明らかにした。特に、TMAから炭素フリーのAlを得るためには、雰囲気ガスとして【H_2】が必要なこと、また光分解の様に【C_2】【H_6】を生成する分解過程では【CH_3】ラジカルの生成が抑制されるため、膜中への炭素取り込みが減力することが明らかになった。
(3)減圧下でも原料ガスを効率良く気相励起・反応させるプラズマを用い、表面反応促進に紫外線照射をおこなうHybrid-Excitation CVD装置を製作した。原料ガスにTMAと【H_2】を用いて、荷電粒子損傷をウエハに与えることなく、250℃の低温で炭素フリーの高純度Alを紫外線照射した部分にのみ形成した。
以上の結果により、低温CVD技術としてHybrid-Excitation CVD技術が確立し、高純度Al膜が形成できる見通しが立った。今後、膜質評価、成膜条件の最適化により超LSI用配線金属成膜技術として発展させるとともに、絶縁体薄膜形成技術として応用できると確信している。

報告書

(1件)
  • 1985 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Jpn.J.Appl.Phys.(1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jpn. J. Appl. Phys.(1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi