• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亜熱帯木本性植物における水生理ならびに光合成の短時間同定とその解析

研究課題

研究課題/領域番号 58442002
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 農業気象・生物環境制御学
研究機関愛媛大学

研究代表者

白石 雅也 (1984-1985)  愛媛大学, 農, 助教授 (80036433)

船田 周 (1983)  愛媛大, 農, 教授

研究期間 (年度) 1983 – 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1985年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1984年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1983年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
キーワードミカン / マングローブ / 光合成 / 水分生理 / 生体計測
研究概要

ミカンとマニグローブを用い、グロースキャビネットにおける完全制御環境条件下、およびガラス温室における太陽光利用の環境調節条件下において、水生理および光合成速度を計測し、短時間の植物応答を解析した。
他方、形態的特性は電子顕微鏡による観察により明らかにした。要約すると次のように記すことができる。
(1) 短時間の植物応答の計測については、光合成速度,水ポテンシャル,気孔抵抗,気孔コンダクタンス,葉温につき実行した。グロースキャビネットにおいてはステップ応答などの基礎的データの実測値を、ガラス温室においては日変化などの基本的データをそれぞれ求めることができた。
(2) 以上のデータからシステム同定を行った。システム同定は、グロースキャビネットにおいてはスペクトル解析を用い、ガラス温室においては時間領域における解析を用いた。これらの解析結果から、ミカンとマングローブの類似点及び相違点が多面的にえられた。
(3) 以上の解析における諸特性を形態学的に裏付けるため顕微鏡的手法を用い、ミカンおよびマングローブの気孔の数,大きさ,開度面積及びワックス量を細かく観察し、検討した。
(4) ミカンについては、環境制御における生育特性を解明するうえで、加温ビニールハウスにおける生体機構の解明にも触れ、高品質,多収穫を実現する形態学的特性と、短時間の計測とそれに基ずく解析とを比較検討した。
(5) 以上、ミカンとマングローブを比較検討することで、これら亜熱帶木本性植物の生理生態面と形態面の両者から生体機構の解明を試みた。ミカンのハウス化、養液栽培化や、マングローブの北限拡大を期する造林に、多くの有効なデータと知見を還元できよう。

報告書

(1件)
  • 1985 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 白石雅也他: 園芸学会春季大会研究発表要旨. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本康他: 生物環境調節学会講演要旨集. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Preprint of Japanese Soc of Horticultural Science. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Preprint of Japanese Soc of Environmental Control in Biology. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi