• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

完全速度整合進行波型光変調器

研究課題

研究課題/領域番号 58460140
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電子機器工学
研究機関京都大学

研究代表者

中島 将光 (1991)  京都大学, 工学部, 助教授 (60025939)

池上 淳一 (1983-1984)  京都大学, 工学部, 教授

研究分担者 湯川 敏信  京都大学, 工学部, 助手 (50109039)
粟井 郁雄  京都大学, 工学部, 助手 (20026074)
YUKAWA T.  Kyoto Univ. Electronics. Assistant
研究期間 (年度) 1983 – 1984
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1984年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1983年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード光変調 / 進行波 / 速度整合 / 光伝搬 / 光集積回路 / 光通信
研究概要

光の周波数は極めて高く、潜在的に超広帯域な情報伝送特性を持っている。しかし、現在、光通信などにおいて実用されている周波数帯域は、原理的に利用可能な帯域幅の数千分の一以下である。本研究はそれを克服する方法に関するものであって得られた主な結果は次の通りである。
光の超広帯域性が有効に利用できない主原因は、変調のための電子回路系、回路と光変調器との結合、および、光波と変調信号の伝搬速度の不整合にある。超高速変調に用いられる光変調器においては、光波に較べて信号波の速度が低いので、信号速度を高める方法として、電極導体が変調器の高屈折率誘電体に直接的に接しないように低屈折率誘電体材料を介して配置し、かつ、そのために導波路にかかる信号波の電界が低下しないような2・3の方法を案出した。そして、開放電極系にも適用できるように、等角写像法と有限要素法とを組み合わせる数値解析の方法を開発し、計算を実行したところ、通常の進行波型電極の場合に較べて、周波数帯域幅が数倍以上に拡大されることが分かった。それと共に、導波路を3次元化して光変調効率を高めた。
これによって、光変調器の性能はかなり改善され、また、この研究開始後、類似の高速光変調の研究が各所でなされるようになったが、まだ光の超広帯域性の僅かな部分が開拓されたに過ぎない。つまり、光波と信号波の速度が整合されても、上述のような他の原因も存在するので、それを克服する方法についても提案を行った。また、幾ら高い周波数で変調されても、それが復調できなければ意味は半減する。そこで、超高速復調の方法についても案を提出した。

報告書

(1件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 小野寺,粟井,中島,池上: "Nb_2O_5薄膜ーLiTaO_3基板導波路における導波ー放射モ-ド結合光変調の実験" 電子通信学会論文誌. J67ーC,No.1. 170-171 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野寺,奥田,粟井,中島,池上: "Nb拡散LiTaO_3導波路とそれを用いた導波ー放射モ-ド結合型変調器" 電子通信学会論文誌. J67ーCNo.1. 70-77 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Onodera,M.Nakajima: "High-efficiency light modulator using guided-to-radiation mode coupling in a graded-index waveguide" Applied Optics. 25. 2175-2183 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐薙,中島: "準速度整合進行波型光変調器電極とその解析" 電子通信学会論文誌. J69ーCNo.10. 1291-1296 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Chattopadhyay,M.Nakajima: "Bias-Correlated branched-waveguide cascaded light intensity modulator in the scattering matrix formulation" IEEE Journal of Lightwave Technology. LT-8. 221-226 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田,中島: "チャネル導波路を用いた導波ー放射モ-ド結合型変調器" 電子情報通信学会論文誌C. J71ーCNo.5. 659-665 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Konishi ed,M.Nakajima et al.: "Microwave Integrated Circuits" Marcel Dekker, 602 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Onodera, I. Awai, M. Nakajima and J. Ikenoue: "Light Intensity Modulation Based on Guided-to-Radiation Mode Coupling in Heterostructure Waveguides" Applied Optics. 23, No. 1. 118-123 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Onodera, I. Awai, M. Nakajima and J. Ikenoue: "Experiment on light intensity modulation based on guided-to-radiation mode coupling in Nb_2O_5 film-LiTaO_3 substrate waveguide" Jour. IECE of Japan. J67-C, No. 1. 170-171 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Onodera, M. Okuda, I. Awai, M. Nakajima and J. Ikenoue: "Nb-diffused LiTaO_3 waveguides and light modulators by use of guided-to-radiation mode coupling" Jour. IECE of Japan. J67-C, No. 1. 70-77 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Onodera and M. Nakajima: "High-efficiency light modulator using guided-to-radiation mode coupling in a graded-index waveguide" Applied Optics. 25. 2175-2183 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sanagi and M. Nakajima: "Quasi-matched-velocity traveling-wave type electrodes for light modulators and its analysis" Jour. IECE of Japan. J69-C, No. 10. 1291-1296 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Chattopadhyay and M. Nakajima: "Bias-correlated branched-waveguide cascaded light intensity modulator in the scattering matrix formulation" IEEE, LT-8. 221-226 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Okuda, M. Nakajima: "Channel waveguide light intensity modulator using guided-to-radiation mode coupling" Jour. IEICE of Japan. J71-C, No. 5. 659-665 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yong-Kyu Choi, Yee Mun Wai and Masamitsu Nakajima: "A Possibility of super-high speed photodetection through frequency conversion" Jour. IEICE of Japan. J74-C-1, No. 11. 479-483 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kawabata and M. Nakajima: "A new possibility of wide-banding of light communication systems, First Optoelectronics Conference (OEC '86)" Technical Digest. D5-5. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Konishi., M. Nakajima et al.: "Microwave Integrated Circuits" Marcel Dekker. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi