• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アスファルト混合物の変形係数の簡易測定法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 58850103
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 コンクリート工学・土木材料・施工
研究機関北海道大学

研究代表者

菅原 照雄  北海道大学, 工, 教授 (90001065)

研究期間 (年度) 1983 – 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1984年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1983年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードアスファルト / アスファルト混合物 / 変形係数 / 動的試験 / 疲労性状
研究概要

1.研究目的
変形係数はアスファルト混合物のもっとも重要な基礎的物性であり、アスファルト舗装において、支配的な意義をもつといわれる。アスファルト混合物の力学特性は、時間、温度にきわめて敏感で、実用条件を網羅した変形係数の測定や、実際の道路から採取した試料についての変形係数の測定は困難とされてきた。本研究は円筒供試体を用いる圧裂法を用いることにより、簡易に変形係数を求める手法を開発せんとするものである。
2.研究の方法
直径約10cm、高さ6cmの供試体を作成し、直径方向に荷重を作用させ、載荷方向、ならびにそれに直角の方向の変形を測定して、間接的に供試体に引張力を作用させ、変形係数を測定する方法をとった。これによって測定できる温度域は、-25℃から+40℃までであり、使用する動的荷重の周波数としては、0.3〜10Hzであり、実際の自動車走行に対応するものとなる。
3.研究成果
本方法の採用により、1種の材料について、3〜4ケの供試体で、-25℃〜40℃の全領域の変形係数の測定が可能であり、載荷部に若干の操作を加えることにより、現場切取り供試体についてもこれを適用することが可能であることが明らかになった。さらに、実用的に必要とされる全領域にわたって、変形係数を実測し、温度と変形係数との関係、載荷時間と変形係数との関係、疲労抵抗性への変形係数の寄与なども明らかにすることができた。
これらの研究成果は、舗装の実用性状評価などにも十分応用が可能であり、さらに、新材料の開発にも有効に利用できるものであろう。

報告書

(1件)
  • 1985 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 土木学会論文報告集. 348. (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土木学会北海道支部昭和59年度論文報告集. 41. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Proceedings of J.S.C.E.No.348 / V-1. (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Proceedings of Hokkaido Branch of J.S.C.E.No.41. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi