研究課題/領域番号 |
58850194
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
化学工学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
平田 彰 早稲田大学, 理工, 教授 (00063610)
|
研究期間 (年度) |
1983 – 1985
|
研究課題ステータス |
完了 (1985年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1985年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1984年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1983年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | 液々抽出 / 晶析 / 濃縮 / 回収 / 銅 / マンガン / コバルトニッケル |
研究概要 |
1.向流多段晶析-多重抽出法の多成分系金属溶液への適用:昨年度までに開発した晶析-多重抽出法操作システムに、さらに多段の正抽出、スクラビング操作を導入し、多成分系金属溶液から各種金属の分離、濃縮、回収に適用した。 (1).各濃度2g/lのコバルト、ニッケル希導混合溶液を対象として、最適分離抽出試薬PC-88A(2-ethylhexyl-phosphonic acid mono-2-ethylhexyl ester)を選定し、抽出等温線を作成し、原料滞留時間およびスクラビング流量を変化させる等の操作条件の最適化を行った結果、純度99.98%の硫酸コバルト結晶を回収した。 (2).さらに純度の向上を図るため、既応のプロセスに単一段の晶析-二重抽出法を導入することにより、純度99.97%の硫酸コバルト結晶を、さらにスクラビング溶液として金属イオンを含まないイオン交換水を用いることにより、純度99.994%の硫酸コバルト結晶を得た。 (3).装置の効率化を図るため、各種の抽出試薬に対して理論段数計算を行った結果、Cyanx272((2,4,4-trimethylpentyl)-phosphonic acid)を使用することにより、これまでより少ない段数で、より良好な分離が可能となる知見が得られた。 (4).所要理論段数、操作温度、原料濃度および硫酸濃度等、製品純度に影響を及ぼす諸因子について検討し最適分離操作条件を確立した。 2.多段並列二重抽出計算法の確立:多成分系に適用可能な二重抽出法の新しい概念として並列二重抽出法を提出し、単一段および多段プロセスの平衡論的抽出計算法を確立し、装置型式を提出した。 3.マンガンノジュール硫酸浸出液からの4成分金属の分離、濃縮回収プロセスの提出:浸出液中の4成分金属(銅、マンガン、コバルト、ニッケル)を分離するための装置および操作条件を確立し、多重抽出法の高度分離技術の開発を行うことによりプロセスを提出した。
|