• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

作物種子のバクテリゼーションによる土壌伝染病防除に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 58860011
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関北海道大学

研究代表者

生越 明  北海道大学 (80109503)

研究期間 (年度) 1983 – 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1984年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1983年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードテンサイ / 根面微生物 / バクテリゼーション / Fluorescent Pseudomonas / 抗菌性 / 生育促進効果 / 立枯病抑制効果
研究概要

北大圃場土および北農試圃場土に生育するテンサイの根面微生物相を経時的に測定、比較した。温室でポット栽培したテンサイの根面微生物は、発芽後3週目まで増加しつづけ、その後はほぼ一定菌数を保った。菌類、放線菌、細菌、Pseudomonas,Bacillus,Agrobacteriumは両土壌間でほとんど差がなかった。Fluorescent Pseudomonasは農試土で多かった。農試土で紙筒育苗後、両圃場に移植し、1カ月毎に根面微生物を測定したが、温室実験の結果とほぼ同様であった。この場合にはFluorescent Pseudomonasの菌数にも大差はなかった。これらから1026菌株を分離し、テンサイ苗立枯病菌と培地上で対峙培養して、抗菌性を調べた。抗菌性を示す菌の割合は農試上で高かった。いずれにしても、立枯病菌に抗菌性の微生物は両土壌のテンサイの全生育期間中根面に存在し、いつでも分離できることがわかった。抗菌性細菌の多くはfluorescent Pseudomonasで、次いでnon-fluorescent Pseudomonas,Bacillusであった。1026株のうちAphanomyces cochlioidesに抗菌性のものは145株(14%)で、明瞭な阻止帯を形成し、何らかの抗菌性物質の存在が示唆された。A.cochlioidesに抗菌性の細菌の多くはPythium spp.,Rhizoctonia spp.に対しても抗菌性を示した。抗菌性の強い細菌47株を選び、これらをテンサイ種子に接種して紙筒に播種、4週間栽培して、発芽、生育、苗立枯を調べた。バクテリゼーションによって、発芽の促進されるもの、茎葉重の増加するもの、根重の増加するもの、この両者の増加するもの、苗立枯の減少するものなどがあった。発芽促進効果のあるものは、立枯病率が低かった。細菌のなかにはテンサイの生育を阻害するものもあった。本実験での立枯病防除効果は、主としてPythiumに対するもので、生育初期の効果が重要であった。発芽促進、生育促進、立枯病抑制に効果のある細菌12株を最終的に選択したが、その多くはfluorescent Pseudomonasであった。

報告書

(1件)
  • 1985 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi