• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新補酵素ピロロキノリンキノン(PQQ)の発酵生産

研究課題

研究課題/領域番号 58860015
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 発酵・醸造
研究機関山口大学

研究代表者

飴山 実  山口大学, 農, 教授 (90022053)

研究期間 (年度) 1983 – 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1985年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1984年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1983年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードピロロキノリンキノン / キノンタンパク / 補酵素の発酵生産 / PQQの精製
研究概要

新補酵素ピロロキノリンキノン(PQQ)の発酵生産法について研究を行い、PQQの供給法として発酵法が最適な方法であることを示すとともに、PQQ生成量を向上させることができた。PQQはほとんどすべての微生物によってその培地中に生成蓄積されるが、なかでもメタノール資化性菌のいくつかが著量のPQQを生成することが明らかになった。良好なPQQ生産菌を見出すとともに、これを用いてPQQの生成条件の検討を行った結果、培地1ml中に最高約100マイクログラムのPQQが生産されるようになった。他のビタミンや補酵素の発酵法と比較しても収率的にもきわめて良好といえる。PQQの生産には無機元素のうち、マグネシウムが深く関係していて、マグネシウムの培地中の濃度を工夫することでPQQの生産性が向上した。
PQQの培地中からの単離、精製法についても検討した。培養後、細胞を除去して得られる培養液に直接イオン交換体を加えPQQを吸着させるか、または、イオン交換カラムに通すことによってPQQのみを特異的に単離することができた。PQQの脱着には塩化カリウムによって行うのが好ましく、溶出液中のPQQは、飽和塩化カリウム存在下で、pHを2に調節することで、粗結晶として得ることができ再結晶を1〜2度くり返えすことによって、純度の高いPQQとすることができた。
PQQの簡便で正確な酵素定量法を開発した。大腸菌の細胞膜をEDTA処理することで、含まれるグルコース脱水素酵素を完全にアポ酵素に転換したのち、外から加えられたPQQの量に対応して酵素活性が発現することを利用することで、高い再現性のある方法として広く利用できることを示した。本法を用いて、種々な生物試料中のPQQを測定した。

報告書

(1件)
  • 1985 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 日本農芸化学会欧文誌. 48-2. (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本農芸化学会欧文誌. 48-11. (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本農芸化学会欧文誌. 48-12. (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本農芸化学会欧文誌. 49-3. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本農芸化学会欧文誌. 50-1. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agric. Biol. Chem.48(2). 561-565 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agric. Biol. Chem.48(11). 2873-2876 2909-2911 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agric. Biol. Chem.48(12). 3099-3107 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agric. Biol. Chem.49(3). 699-709 853-854 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agric. Biol. Chem.49(4). 1227-1231 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agric. Biol. Chem.49(12). 3623-3626 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anal. Biochem.151(2). 263-267 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agric. Biol. Chem.50(1). 49-57 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Brewing Soc. Jpn.79(10). 717-720 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chemistry Today. No. 172. 46-52 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jpn. Soc. Vitaminol.59(12). 640-642 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] The Enzymes, a guidline to biotechnology. Asakura-shoten, (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi