• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反応生成ガス捕捉による中性子照射量測定の実用化

研究課題

研究課題/領域番号 58880023
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 原子力学
研究機関九州大学

研究代表者

神田 幸則  九州大学, 国立大(その他), 教授 (40016845)

研究期間 (年度) 1983 – 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1984年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1983年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード中性子ドジメータ / 中性子照射量 / He集積法 / He生成断面積 / He測定較正法 / He注入 / ブリスタリニグ / フレーキング / 14MeV中性子 / AlのHe生成断面積 / He放出
研究概要

本研究は、中性子による核反応で試料中に生成・捕促・集積されたHeガスを測定することによって、中性子照射量を測定する装置および測定システムを開発し、実用化することを目的としている。
(1) 本研究で開発されたHe原子測定装置の測定限界は8×【10^(11)】He原子である。この程度のHeを40mgのAlに生成する14MeV中性子照射量は7×【10^(15)】n/【cm^2】であり、現在の強力中性子源で充分達成可能な中性子照射量である。
(2) He集積法におけるHe原子測定装置の較正は、従来、圧力・体積・温度によってHe原子数を求める標準Heガス法が用いられて来たが、大気中のHe原子以下のHe原子数測定の場合、充分な精度が得られないという問題があった。これに対し本研究では、Heイオンを金属試料に注入し、イオン電流を測定することによって注入He数を求めて較正用標準試料とするHeイオン注入試料法を開発し、同問題を解決した。
(3) 上記Heイオン注入法の限界を確認するために、【10^(18)】He原子/【cm^2】の領域まで測定し、ブリスター等の発生を観測した。
(4) He注入試料を常温保存した場合、長期にわたりHeの漏洩がないことを確めた。
(5) 試料からのHe放出の温度依存を調べる実験を行ない、300℃以下1時間以内であれば、数%のHe放出であることを確めた。
(6) 試料をTi製カプセルに封入する方法を検討した。Tiのゲッター作用によるH系バックグラウニド低下は期待した程は大きくなかった。
(7) He集積法により、14MeVにおけるAl(n,xα)の断面積を測定し141mbの値と得た。この反応はHe生成断面積の標準となりうるものであり、従来、2測定があった。両者の差は20%ある。われわれの測定値は一方の値によく一致した。
今後の課題は、試料のカプセル封入と測定限界の低減である。

報告書

(1件)
  • 1985 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] J.Nucl.Maten.133/134. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Nucl.Sci.Technol.23-1. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Nucl.Sci.Technol.23-5. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Nucl. Mater.133/134. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Nucl. Sci. Technol.23-1. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Nucl. Sci. Technol.23-5. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi