• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北日本の深成岩類に関する地質学的・岩石学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 59340054
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関東北大学

研究代表者

蟹沢 聡史  東北大, 教養部, 教授 (70005784)

研究分担者 石川 賢一  東北大学, 教養部, 助手 (20158744)
根建 心具  鹿児島大学, 教養部, 教授 (10107849)
永広 昌之  東北大学, 教養部, 助教授 (10124554)
大上 和良  岩手大学, 工学部, 助教授 (60003878)
大貫 仁  弘前大学, 理学部, 教授 (00004317)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1985年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1984年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード東北日本 / 深成岩 / 白亜紀火成活動 / 花崗岩類 / 北上山地と阿武隈山地 / 造岩鉱物 / マグマの成因
研究概要

東北日本は典型的な島弧で、北上・阿武隈両山地には先シルル系基盤から新生界までの広範な地層と各種の深成岩類が分布し、飯豊・朝日山地や脊梁山地でも第三系の基盤として、各種の深成岩類がみられる。これらの活動は、主として白亜紀のものであるが、古期岩類も発達する。南部北上山地および「早池峰構造帯」における最新の基盤情報は東北日本弧の発達に関する考え方に重要な影響をもたらす。また、北上山地の白亜紀深成岩類は、各岩体が独立して貫入しており、ひとつの深成岩マグマの分化作用を知るのに適当な場所であり、姫神・遠野・折壁・赤金などの岩体について、構造、主成分・微量元素および造岩鉱物組成などの成果が報告された。また、遠野接触変成帯と領家変成帯との性格の比較検討がなされた。阿武隈山地における古期岩類の存在については種々の議論があり、全域にわたる深成岩類の性格づけも不十分であった。今回、北部阿武隈山地の花崗岩類のSr同位体比が初めて測定され、狭い地域内に於て明らかに異なる初生値をもった2種類の花崗岩類が区別された。また、馬頭斑れい岩の組成変化や、造岩鉱物の変化から、この地域の斑れい岩類の特徴が明らかになった。飯豊・朝日山地の花崗岩類の性質は、東北日本の境界問題で重要な位置を占めるところである。含ざくろ石花崗岩類が朝日山地西方で見いだされ、さらに山形県関根地域の脊梁花崗岩類の性格が明らかにされた。青森・秋田県境の特殊な鉱物組合せを持つ、2つの苦鉄質岩類の存在が判明した。また、脊梁山地における新生代の完晶質岩と火山岩類との成因的関係については、鬼首地域の第三紀花崗岩類の組成変化や角閃石の性格が先第三紀のそれと異なることが指摘された。また、第四紀の火山岩に関係した異常に【K_2】Oに乏しい完晶質岩の成因が論じられた。この外、日高変成帯の花崗岩類の組成変化、北上山地花崗岩類中のハロゲンの挙動、北上山地における古第三紀火山岩類の特徴などの問題も取り上げられた。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 蟹沢聰史,吉田武義,石川賢一,青木謙一郎: 東北大学理学部核理研研究報告. 17. 197-206 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蟹沢聰史: 岩鉱学会誌. 80. 352-362 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川賢一,蟹沢聰史,吉田武義,青木謙一郎: 東北大学理学部核理研研究報告. 18. 390-402 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蟹沢聰史,永広昌之: J.Japan.Assoc.Mineral.Petrol.Econ.Geol.81. 12-31 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中久雄,菅井敬一郎: 日本地質学会第93年学術大会見学旅行案内書、日本地質学会. .34. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蟹沢聰史,吉田武義,青木謙一郎: 東北大学理学部核理研研究報告. 19. 130-138 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蟹沢聰史,吉田武義,石川賢一,青木謙一郎: 東北大学理学部核理研研究報告. 19. 251-264 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 氏家真澄,吉田武義,蟹沢聰史,青木謙一郎: 東北大学理学部核理研研究報告. 19. 265-278 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川賢一,蟹沢聰史: 岩鉱学会誌. 81. 492-496 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田賢: 岩鉱学会誌. 82. 36-40 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蟹沢聰史,柴田賢: 岩鉱学会誌. 82. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanisawa,S., Yoshida,T., Ishikawa,K. and Aoki,K.: "Geochemical study of the Cretaceous plutonic rocks, Kitakami Mountains." Research Report of Laboratory of Nuclear Science, Tohoku Univ.,. 17. 197-206. (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanisawa,S.: "The Medeshima pumice and lithic fragments around Sendai area." J.Japan.Assoc.Min.Pet.Econ.Geol.,. 80. 352-362. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa,K., Kanisawa,S., Yoshida,T. and Aoki,K.: "Fusion phenomena and geochemistry of granitic xenolith in the Ryozen volcanic rocks, Fukushima Prefecture." Research Report of Laboratory of Nuclear Science, Tohoku Univ.,. 18. 390-402. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanisawa,S. and Ehiro,M.: "Occurrence and geochemical nature of phosphatic rocks in the Toyoman Series, Kitakami Mountains, Northeastern Japan." J.Japan.Assoc.Min.Pet.Econ.Geol.,. 81. 12-31. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka,H. and Sugai,K.: "Plutonic and metamorphic rocks of the southeastern part of Yamagata Prefecture." Guide book of the field excursion of the 93rd Annual Meeting of the Geological Society of Japan.pp.34. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanisawa,S., Yoshida,T. and Aoki,K.: "Trace elements of the Adachi-Medeshima pumice and tonalitic lithic fragments ------ proposal of the Adachi Volcano and its significance -----" Research Report of Laboratory of Nuclear Science, Tohoku Univ.,. 19. 130-138. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanisawa,S., Yoshida,T., Ishikawa,K. and Aoki,K.: "Geochemical study of the Tono granitic body, Kitakami Mountains." Research Report of Laboratory of Nuclear Science, Tohoku Univ.,. 19. 251-264. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ujiie,M., Yoshida,T., Kanisawa,S. and Aoki,K.: "Geochemistry of the Orikabe zoned pluton, Kitakami Mountains." Research Report of Laboratory of Nuclear Science, Tohoku Univ.,. 19. 265-278. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa,K and Kanisawa,S.: "Determination of some trace elements in silicate rocks by flameless atomic absorption spectrophotometry." J.Japan.Assoc.Min.Pet.Econ.Geol.,. 81. 492-496. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata,K.: "Rb-Sr whole-rock ages of granitic rocks from the Marumori district, northern Abukuma Plateau." J.Japan.Assoc.Min.Pet.Econ.Geol.,. 82. 36-40. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanisawa,S. and Shibata,K.: "Strontium isotope ratios of the products from the Adachi volcano, Northeast Japan." J.Japan.Assoc.Min.Pet.Econ.Geol.,. 82. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi