研究課題/領域番号 |
59350037
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築計画・都市計画
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
中西 弘 山口大学, 工学部, 教授 (70035020)
|
研究分担者 |
石川 宗孝 山口大学, 工学部, 助手 (80101070)
盛岡 通 大阪大学, 工学部, 助教授 (30029350)
楠田 哲也 九州大学, 工学部, 助教授 (50037967)
中島 重旗 熊本大学, 工学部, 教授 (10109671)
浮田 正夫 山口大学, 工学部, 助教授 (60035061)
|
研究期間 (年度) |
1984 – 1985
|
研究課題ステータス |
完了 (1985年度)
|
配分額 *注記 |
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1985年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1984年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 自浄作用 / 汚濁負荷流達率 / 河床推積物 / 掃流負荷 / 感潮部浄化作用 / 移流拡散方程式 / 土壌浄化容量 / 汚濁作用 |
研究概要 |
本研究では、自浄作用とは何かということをあらためて問い直し、その中から最大限の活用を計るべく、以下に、示す研究成果が得られた。 1.自浄作用の評価;自浄作用を定義I(対象域からの汚濁物質の減少)と定義II(環境全体からの汚濁物質の減少)と規定した。定義Iでは、移流、拡散、沈澱、分解が自浄作用として有効であり、定義IIでは、分解可能物質の分解作用のみが有効となる。一方、分解作用は汚濁物質濃度が高い程大きいことから、自浄作用と環境悪化とは正の相関がある。したがって、環境悪化を極力押えつつ自浄作用の活用を計るという困難な対応が必要であり、現実的な施策として人目につかないところや広域に場を広げその活用を計ることが有用であることを示した。 2.河川での汚濁物質の浄化作用と流達の過程;河川の流域内で発生した汚濁物質の物質収支を明らかにし、堆積、分解、掃流の過程を降雨量との関係においてモデル化して、河川を流下する汚濁物質負荷や水質濃度の時間的変化を正しく表現することができた。またBODを対象とした河川内の挙動を追跡して、分解、吸着、沈降等の諸係数を組込んだモデル式によって自浄作用を説明した。 3.河口感潮域での自浄作用;河口感潮域でのSSや栄養塩類の挙動を観測し、その物質収支を明らかにした。また、河川を流下してきた付着藻類の浄化作用を明らかにした。 4.内湾における自浄作用;内湾における物質異動を厳密に説明するため自浄作用項を含む移流拡散方程式の各係数の設定および数値計算法による解法について、多くの工夫を加えた。 5.土壌の浄化作用;濾過、吸着、生物化学、植物、動物の諸作用による土壌の浄化容量を定量的に評価する幾つかの事例を示した。 6.池の浄化作用;かんがい池を対象にして年間の水質変化を測定し、流動が藻類の繁殖を阻害するという事実を見い出した。
|