• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高密度プラズマ物性の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 59380001
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関東京大学

研究代表者

一丸 節夫  東大, 理学部, 教授 (80010734)

研究分担者 西原 功修  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 教授 (40107131)
中村 伝  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (10029382)
田中 実  東北大学, 工学部, 助教授 (80005248)
川崎 恭治  九州大学, 理学部, 教授 (40037164)
阿部 龍蔵  東京大学, 教養学部, 教授 (90012202)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
1986年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1985年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1984年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード強結合プラズマ / 高密度物質 / 構造因子 / 動的相関 / 計算機シミュレーション / 相転移 / 輸送過程 / 非線型励起
研究概要

3年間の組識研究により次の諸問題が解明された。詳細は「研究成果報告書」(添付)中で報告する。
1・クーロン系多体相関関数の構造
2.相関関数計算にあたっての積分方程式の方法の確立
3.局所場補正関数を用いた強結合効果の表現
4.種々の高密度プラズマ系の状態方程式と相特性。
5.多種イオンプラズマの相互溶融度理論とその太陽内部への応用
6.凝縮系のガラス転移理論と計算機シミュレーション
7.輸送過程に対するクーロン強結合効果、電子系の量子効果、電子・イオン間散乱に関わる非ボルン的効果
8.プラズマ中微視的電場ゆらぎと不純物準位
9.高密度プラズマからの制動輻射
10.電離平衡と金属誘電体転移
11.界面プラズマの理論とシミュレーション
12.低次元電子プラズマ中の相関効果
13.低次元凝縮系における非線型励起
14.高密度星進化へのプラズマ物性の応用

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Setsuo Ichimaru: Physics Reports. 1-115 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Setsuo Ichimaru: "PLASMA PHYSICS:An Introduction to Statistical Physics of Charged Particles" Benjamin/Cummings,California, 316 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Setsuo Ichimaru: "Statistical Physics of Dense Plasmas: Thermodynamics, Transport Coefficients and Dynamic Correlations" Physics Reports. 1-115 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Setsuo Ichimaru: Benjamin/Cummings, California. PLASMA PHYSICS: An Introduction to Statistical Physics of Charged Particles, 316 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi