研究課題/領域番号 |
59380027
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生体物性学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
三井 利夫 阪大, 基礎工学部, 教授 (70000726)
|
研究分担者 |
浜中 俊明 大阪大学, 基礎工学部, 助手 (60093449)
若林 克三 大阪大学, 基礎工学部, 助手 (00029521)
杉 晴夫 帝京大学, 医学部, 教授 (20082076)
徳永 史生 東北大学, 理学部, 助教授 (80025452)
松原 一郎 東北大学, 医学部, 助教授 (90010040)
|
研究期間 (年度) |
1984 – 1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
1986年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1985年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1984年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | 筋肉 / アクトミオシン / 筋収縮の分子機構 / 紫膜 / バクテリオロドプシン / シンクロトロン放射 / 動的構造解析 / 2次元X線検出器 |
研究概要 |
1、筋収縮の分子的機構の研究 (1)SOR(シンクロトロン放射)を用いる動的構造解析によって、筋収縮の際にミオシン頭部がアクチンに結合する様式が次第に明らかになってきた。例えば結合はミオシンフィラメントの同期をかなり尊重して行われることなどが明確になった。また活動中の筋肉の長さを伸長短縮し、或いは正弦波的に変化させたときにミオシン頭部がどのように動くかについての知見も積み重ねられた。(松原、杉、田中、若林克三、雨宮、三井) (2)ウサギの骨格筋は25℃と5℃とで非常に異なる構造をとる。(若林健之)。 (3)単頭ミオシンでもフィラメント滑りの力を発生し得る。(柳田)。 (4)筋繊維における弾性要素は主にミオシン頭部にある(太和田)。 (5)rutinを用いて超沈澱とATPaseの関係が研究された(江橋)。 (6)時間分解熱測定システムによる熱力学的研究が進んだ(児玉)。 (7)最近の実験データをよく説明するモデルが提案された(三井)。 2、Halobacterium halobiumの紫膜の光化学サイクルの研究 (1)バクテリオロドプシンの重原子置換法による研究が行われた(徳永)。 (2)分光学的方法と回折実験のデータを結合し、バクテリオロドプシンのプロトンポンプ機能のモデルが提出された(池上)。 (3)光照射に伴って生ずる中間体の構造的研究が行われた(浜中、鬼頭)。 3、測定技術の進歩 (1)2次元PSPCの高速化をめざして改良等が行われた(橋爪、田中)。 (2)輝尽性蛍光フィルムのX線回折への応用が進み 筋肉の研究にも使われた(雨宮、若林克三)。 (3)紫膜光反応の研究等のため低温光照射用試料槽が作られた(片岡)。
|