• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SIMS,FAB,FD等新しいイオン化法の開発と高分子量物質の質量分析法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 59390017
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関大阪大学

研究代表者

松田 久  阪大, 教養部, 教授 (50029592)

研究分担者 松尾 武清  大阪大学, 教養部, 助教授 (50029691)
山本 正夫  奈良女子大学, 理学部, 教授 (80028159)
岡野 純  大阪大学, 教養部, 教授 (10028087)
大橋 守  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (70015535)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1984年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードSIMS / FAB / FD / 質量分析 / ソフトイオン化 / ペプチド / クラスターイオン / イオンガン
研究概要

1、高分子量生体成分の質量分析
大橋らによりIn beam方式による研究が行われ、この方式でEI法でも種々の生体成分の分子イオンが得られることが明らかとなった。鈴木らにより、SIMSイオン化の際問題となるNaイオンの挙動、及びその除去法について研究がなされた。松尾、交久瀬、松田らはヘモグロビンバリアントの分析法を確立し、数種の新しいバリアントの構造を決定した。また、ペプチド分子がSIMS法によりイオン化される際の質量分布について、パルスカウント法による新しい方法により測定をした。池川らは微量天然有機化合物をより精密にかつ正確に測定するための準備と測定法の開発を行った。
2、イオン源の研究
土屋は溶液に溶かした試料を直接イオン化する液体イオン源の開発研究を進めこのイオン源による質量スペクトルの特徴を調べた。またLCの直結に関する研究も行った。野田らは溶融金属による高密度イオンガンの開発を、奥山はFDイオン化エミッターの研究を組織的に行った。
3、イオン化機構の解明
山本らはEIMSにおけるイオン化機構の解析を理論面から詳細に行った。また、グリシンのフラグメンテーションの解析も行った。中田はCIにおけるプロトン付加によるイオン化の機構について、新しい研究方法を導入して解明した。交久瀬らは金属クラスターイオンについて、正負両イオンの質量分布を測定し、クラスターイオンの安定性について重要な知見を得た。岡野らはSIMS装置の開発を行い、そのイオン化機構について調べた。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] H.Ohashi;T.Tsurushima;T.Ueno;H.Fukami: Agric.Biol.Chem.50(10). 2655-2657 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] l.Katakuse;T.Ichihara;Y.Fujita;T.Matsuo;T.Sakurai;H,Matuda: Int.J.Mass SPectrom.and Ion Proc.67. 229-236 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fujita;T.Matsuo;T.Sakurai;H.Matsuda;I.Katakuse: Int.J.Mass Spectrom.and Ion Proc.63. 231-240 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Katakuse;T.Ichihara;H.Nakabushi;T.Matsuo;H.Matsuda: Mass Spectroscopy. 31. 111-114 (1983)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Noda;T.Okutani;H.Tamura: J.Appl.Phys.54(9). 935-939 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Takatsuto;N.Ikekawa: Chem.Pharm.Bull.34(8). 3435-3439 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takeuchi;S.Ueno;M.Yamamoto;T.Matsushita;K.Nishimoto: Int.J.Mass.Spectrom.and Ion Proc.64. 33-48 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ohashi;H.Iino;K.Tsujimoto;Y.Ohashi;Y.Shida: Org.Mass Spectrometery. 20(10). 642-643 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Okano;T.Ochiai;H.Nishimura: Application of Surface Science. 22/23. 72-81 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Harada;I.Kimura;K.Matsuda;M.Suzuki: Org.Mass Spectrometry. 20(9). 582-588 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakata;Y.Hosino;N.Takeda;A.Takematsu: Org.Mass Spectrometry. 20(7). 467-470 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tsuchiya H.Kuwabara: Anal.Chem.56. 14-19 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ohashi, T. Tsurushima, T. Ueno and H. Fukami: "Cerbinal, a Pseudoazulene Iridoid, as a Potent Anitifungal Compound Isolated from Gradenia Jaminoides Ellis." Agric. Biol. Chem.50(10). 2655-2657 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Katakuse, T. Ichihara, Y. Fujita, T. Matsuo, T. Sakurai and H. Matsuda: "Mass Distributions of Copper, Silver and Gold Clusters and Electronic Shell Structure." Int. J. Mass Spectrom. and Ion Proc.67. 229-236 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Fujita, T. Matsuo, T. Rakurai, H. Matsuda and I. Katakuse: "Mass Distribution of Peptide Molecular Ion in the Secondary Ionization Process." Int. J. Mass Spectrom. and Ion Proc.63. 231-240 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Katakuse, T. Ichihara, H. Nakabushi, T. Matsuo and H. Matsuda: "A Compact Primary Gun for Molecular SIMS" Mass Spectroscopy. 31. 111-114 (1983)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Noda, T. Okutani and H. Tamura: "Electron Bombardment Type Micro Ion Source." J. Appl. Phys.54(9). 935-939 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Takatsuto and N. Ikekawa: "Analysis of 2-Deoxybrassinoteroids by Gas Chromatography-Mass Spectrometry" Chem. Pharm. Bull.34(8). 3435-3439 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Takeuchi, S. Ueno, M.Yamamoto, T. Matsushita and K. Nishimoto: "Theoretical Study of Electron Impact Mass Spectrometry. <II> . AB Initio Mo Study of The Fragmentation of Ionized 1-Propanol." Int. J. Mass Spectrom. and Ion Proc.64. 33-48 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ohashi, H. Iino, K. Tsujimoto, Y. Ohashi and Y. Shida: "In-beam Electron Impact Mass Spectrometry of Phosphatidylcholines. A Convenient Method for Positional Isomer Discrimination." Org. Mass Spectrometry. 20(10). 642-643 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Okano, T. Ochiai and H. Nishimura: "Ion-Beam-Induced Isotope Composition Changes in Metal Surfaces and Recoil Implantation." Application of Surface Science. 22/23. 72-81 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Harada, I. Kimura, K. Matsuda and M. Suzuki: "Structural Investigation of the Antibiotic Sporaviridin 11-Molecular Secondary Ion Mass Spectral Studies on the Constituent Pentasaccharides Viridopentaoses." Org. Mass Spectrometry. 20(9). 582-588 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi