• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多光子電離による分子の動的過程に関するパーフェクトロン実験

研究課題

研究課題/領域番号 59420012
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理学一般
研究機関東京農工大学

研究代表者

蟻川 達男 (蟻川 逹男)  東京農工大学, 工学部, 教授 (90011543)

研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
38,300千円 (直接経費: 38,300千円)
1986年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1985年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1984年度: 24,300千円 (直接経費: 24,300千円)
キーワードパーフェクトロン / 内部量子状態へのエネルギー分配率 / 多光子電離過程 / 励起分子の動的過程 / 異方性因子 / 励起状態の対称性と寿命 / 超励起状態 / 有機金属錯体のフラグメンテーション / 偏光レーザー実験 / 励起状態の対称性 / 励起状態の寿命 / レーザー化学 / 励起分子ダイナミクス / 光分解の異方性因子 / エネルギー分配率 / 内部量子状態の指定 / 反応性散乱
研究概要

パーフェクトロンは、従来の測定技術と原理が全く異なる新しい型のビーム交差法分子線散乱装置で、本研究代表者の発案による。これを用いて励起分子のダイナミックスを系統的に調べ、以下のような多くの新しい知見を得ることができた。
1.余剰エネルギーの分子内自由度への分配:分子の光分解過程は反応性衝突の後半部分、いわゆる"Half Collision"とみなすことができるので重要である。しかもレーザーの余剰エネルギーが、分子の内部量子状態(電子・振動・回転)および並進運動のエネルギーにどのように分配されるかは統計物理学の基本的問題に係わる重要な課題である。パーフェクトロン実験では、生じたフラグメントを多光子電離(MPI)でイオンにして100%の収束効率で質量分析し、しかも殆んど0エネルギーまで並進運動を観測できる。回転・振動・電子状態へのエネルギー分配はレーザー波長を詳細に掃引することによって決定することができるので、光分解のキネマティックスを極めて高い精度で決定することができた。
2.異方性因子の測定:直線偏光レーザーの偏光面を回転させながらフラグメントの角度分布を測ると異方性因子が得られる。パーフェクトロンはヤコビアンが1の分析器であるため、実験室系の角度分布を重心系に変換する必要がなく、親分子の速度分布にもフラグメントの速度分布にも関係なく異方性因子が得られるので極めて高い精度が得られる。事実4次のルジャンドル項を分離して2光子解離の中間状態の対称性と寿命とを初めて決定し得た。
3.上記のエネルギー分配と異方性因子の測定法を駆使して、有機金属錯体のフラグメンテーション、特に超励起状態を経由する過程を調べた。このような複雑な過程の研究は、従来のフォトフラグメント分光の技術では困難である。結果は現在解析中である。

報告書

(3件)
  • 1986 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 蟻川 達男: 日本物理学会誌. 39. 835-843 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蟻川 達男: 分光研究. 33. 61-77 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Arikawa: Electronic and Atomic Collisions. 13. 239-252 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Arikawa: Mass Apectroscopy. 33. 131-137 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Arikawa: Mass Spectroscopy. 33. 123-130 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kawasaki: J. Chem. Phys.86. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kawasaki: J. Chem. Phys.86. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G. Inoue: J. Chem. Phys.86. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Eichler: "Electronec and Atomic Collisions" North-Holland Physics Publishing, 840 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Arikawa: "A New Apparatus for studies of Molecular Beam Scatterings: Perfectron." Bunko Kenkyu. 33. 61-77 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Arikawa: "Multi-photon Ionization of NO from photodissociation of NO_2" Mass Spectroscopy. 33. 131-137 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Arikawa: "Stabilization of Equilibrium Orbit of Spiral Orbit Spectrometer" Mass Spectroscopy. 33. 123-130 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kawasaki: "Angular Distributions of Photofragments from NO_2 Photodissociation" J. Chem. Phys.86. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kawasaki: "Angular Distribution of Photofragments Generated in the Two-photon Dissociation of Nitrogen Dioxide and Carbon disulfide" J. Chem. Phys.86. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kawasaki: J.Chem.Phys.86. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawasaki: J.Chem.Phys.86. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] G.Inoue: J.Chem.Phys.86. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Mass Spectroscopy. 33-2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Electronic and Atomic Collisions. 14. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi