• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上部マントルの異方性に関する地震学的・物質科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 59420013
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京大学

研究代表者

熊沢 峰夫  東大, 理学部, 教授 (60022571)

研究分担者 松井 孝典  東京大学, 理学部・地球物理(固体地球), 助手 (80114643)
栗田 敬  東京大学, 理学部・地球物理(固体地球), 助手 (00111451)
R. ゲラー  東京大学, 理学部・地球物理(地震学), 助教授 (40170154)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
28,400千円 (直接経費: 28,400千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1985年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1984年度: 21,400千円 (直接経費: 21,400千円)
キーワード異方性 / マントル対流 / 表面波 / 自由振動 / 流動 / 部分熔融 / 流動特性
研究概要

研究は地球マントルの地震波異方性を地震学的及び物質科学的に明らかにすることを目ざした。研究は三つの部分にわかれほぼ独立して進行させた。
1.地震学的アプローチでは異方的媒質の自由振動や表面波の定式化をめざし、地震学的手法によって原理的にどのような異方性を明らかにすることができるのか明確化した。また異方的地球モデルをつくるための自由振動や表面波の分散曲線のデータセットをつくることをめざした。GDSN,IDA,Geo-scOreなどのディジタルデータを入手、編集をおこないこれらの用途に合うような変換をおこなった。これらのデータに基づいたたインバージョンをおこなう予定であったが時間的制約があって至らなかった。
2.物質科学的アプローチでは高温高圧下での変形試験をおこなうためのガス圧式高温高圧変形試験機の設計、製作をおこなった。封圧5kb,荷重3ton,最高温度1450℃というシステムが完成したが、完全な動作試験は未だおこなわれていない。一応封圧の発生までの確認をしている。部分熔融状態のレルゾライトの応力下でのメルトの形態を調ベメルトが異方的な分布をしていることを明らかにした。
3.マルトル対流のシミュレーションの研究においては地球のマントルのレオロジカルな性質を取り入れた研究をおこない、マントル対流とリゾスフェアのカップリング、物質分化を含む系での流れ場、温度場のパターンを明らかにした。これらは異方性のインバージョンの際の初期モデルつくりやその解釈に有用な情報と制約をあたえる。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kato.T;M.Kumagawa: J.Geophys.Res.91. 9351-9355 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato.T;M.Kumagawa: Geophys.Res.Lett.13. 181-184 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murayama;Nakai;M.Kato;M.Kumagawa: Phys.Earth.Planet.Inter.44. 293-303 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoneda.A;M.Kato;Y.Kozuki;H.Sawamoto;M.Kumagawa: High Temp.High.Press.18. 301-310 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morris.R.Geller;H.Kawakatsu;S.Tsuboi: Phys.Earth.Planet.Inter.(1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kurita: Earthg.Pred.Res.4. 39-45 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, T., M. Kumazawa: "Melting and phase relations in the system <Mg_2> <Sio_3> " J. Geophys. Res,. 91. 9351-9355 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, T., M, Kumazawa: "Melting experiment on natural lherzolite at 20 <GP_a> " Geophys. Res. Lett.13. 181-184 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murayama, Nakai, M, Kato M, Kumazawa: "A dense Polymorph of <Ca_3> <(PO_4)_2> " Phys. Earth. Planet. Inter.44. 293-303 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoneda, A., M. Kato, Y. Kozuki, H. Sawamoto, M. Kumazawa: "The use Sandwich type Composite metal gaskets in an MA8 Type apparatus" High Temp High Press. 18. 301-310 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morris, R. Geller, H. Kawakatsu, S. Tsuboi: "Variational free oscillation Computations" Phys. Earth Planet, Inster.(1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Geophys.Res.Lett.12-8. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi