• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線結晶解析法と円二色性法による有機化合物の絶対構造決定

研究課題

研究課題/領域番号 59430005
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関東北大学

研究代表者

原田 宣之  東北大, 非水溶液化学研究所, 助教授 (30006324)

研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
24,400千円 (直接経費: 24,400千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1985年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1984年度: 21,600千円 (直接経費: 21,600千円)
キーワード有機化合物の絶対構造 / X線結晶解析法 / 円二色性法 / 円二色性励起子カイラリティー法 / 鎖状グリコール・ジベンゾエート法 / CDスペクトルの理論計算 / パイ電子SCF-CI-DV MO法 / ジヒドロアズレン / 円二色性 / 天然有機化合物 / 絶対構造 / 励起子相互作用 / 励起子カイラリティー法 / X線結晶構造解析 / 重原子異常分散効果 / コットン効果
研究概要

有機化合物の絶対構造を、X線結晶解析法と円二色性法を組合せて決定した。異なった複数の発色団を持つ非縮退系に対して、円二色性励起子法の適用性を確立し、アントラセン発色団を持つトリプチセン系化合物,ドラスタン系ジテルペンであるイソアミジオール,稲のイモチ病に対する自己防御物質不飽和ヒドロキシ酸,格間位に保護されたヒドロキシメチル基を持つ光学活性Wieland-Miescher・ケトン類緑体,発癌性化合物benzo〔e〕pyrene誘導体,光学活性2,3-ジ置換スピロシクロプロパン-1,9'-フルオレン誘導体の絶対構造を決定した。また、2,2'-スピロビベンツ〔e〕インダン誘導体,光学活性ステロイドCD環合成の中間体の絶対構造をも決定した。さらに、鎖状グリコール系にジベンゾエート法が適用できることを明らかにし、鎖状グリコール系の絶対構造決定法を確立した。
天然物には、ねじれたパイ電子共役系を持つ化合物が多くある。本研究では、このような系の絶対構造決定に対して、パイ電子SCF-CI-dipole velocity 分子軌道法によるCDスペクトルの理論計算が非常に有用であることを明らかにし、ある種の苔類の生産するアズレン化合物の不安定な生合成前駆体ジヒドロアズレンの絶対構造を、共役パイ電子系のCDを計算して決定した。また、理想的なモデル化合物を合成し、CDスペクトルを比較して計算結果の正しいことを証明した。この方法を応用して、新規光学活性トロポノイド系スピロ化合物,沖縄産海綿から単離された強心活性黄色色素 halenaquinol,立体障害のため分子不斉となっている光学活性オレフィン ciS-およびtrans-4,4'-biphenanthrylidene類の絶対構造を決定できた。CD法とX線法は互いに相補的である。ジヒドロアズレン系モデル化合物の光学活性合成中間体の絶対構造をX線結晶解析によって決定し、CD法と矛盾のないことを証明した。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] 加藤忠弘: Chemistry Lett.,. 409-412 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋孝志: J.Org.Chem.,. 49. 948-950 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田宣之: J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,. 1220-1221 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田宣之: J.Org.Chem.,. 49. 4266-4271 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田宣之: 化学と生物. 22. 261-270 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田宣之: 化学と生物. 22. 329-338 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田宣之: J.Am.Chem.Soc.,. 107. 423-428 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田宣之: J.Chem.Soc.,Ferkin Trans.1,. 1845-1848 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉井康文: J.Chem.Research(S),J.Chem.Research(M). 148-149,1746-1787 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林資正: Tetrahedron Lett.,. 26. 3833-3836 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田恵次: Tetrahedron Lett.,. 27. 4493-4496 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田宣之: J.Am.Chem.Soc.,. 109. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田純之佑: "「化学便覧基礎編改訂3版」第14章3節"旋光性と円二色性"" 日本化学会編,丸善, 9 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田宣之: "「実験化学ガイドブック」第4章7節"旋光性・旋光分散・円二色性"" 日本化学会編,丸善, 8 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤俊夫: "Annals of the New York Academy of Sciences,Vol.471,"International Symposium on Bioorganic Chemistry",R.Breslow Ed.,'Chemistry of Metalloanthocyanins'" New York Academy of Sciences, 19 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadahiro Kato: "Unsaturated Hydroxy Fatty Acids, the Self Defensive Substances in Rice Plant against Rice Blast Disease" Chemistry Lett.,. 409-412 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Takahashi: "Synthesis of a Chiral Steroid CD-Ring Synthon from D-Leucine by Means of Diastereotopic Face-Selection" J. Org. Chem.,. 49. 948-950 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Harada: "Absolute Stereochemistry of Isoamijiol, a Dolastane Diterpene, as Determined by the C.D. Allylic Benzoate Method" J. Chem. Soc., Chem. Commun.,. 1220-1221 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Harada: "Absolute Stereochemistry and Circular Dichroic Properties of Chiral Triptycenes with an Anthracene Chromophore: Application of the CD Exciton Chirality Method to Non-Degenerate Systems" J. Org. Chem.,. 49. 4266-4271 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Harada: "Determination of Absolute Configuration of Organic Compounds by Means of the Circular Dichroic Exciton Chirality Method (1)" Kagaku to Seibutsu. 22. 261-270 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Harada: "Determination of Absolute Configuration of Organic Compounds by Means of the Circular Dichroic Exciton Chirality Method (2)" Kagaku to Seibutsu. 22. 329-338 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Harada: "Absolute Stereochemistry of (+)-1,8a-Dihydro-3,8-dimethylazulene, a Labile Biosynthetic Intermediate for 1,4-Dimethylazulene. Determination by Theoretical Calculation of CD Spectra and Verification by Synthesis of Model Compounds" J. Am. Chem. Soc.,. 107. 423-428 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Harada: "Liquid Chromatographic Optical Resolution of 2,2'-Spirobibenz[e]indane Derivatives and Absolute Stereochemistry as Determined by the C.D. Exciton Chirality Method" J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1,. 1845-1848 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasufumi Tamai: "Synthesis and Absolute Stereochemistry of Optically Active Wieland-Miescher Ketone Analogues bearing an Angular Protected Hydroxymethyl Group" J. Chem. Research (S), J. Chem. Research (M). 148-149 1746-1787 (1985 1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motomasa Kobayashi: "Absolute Stereochemistries of Halenaquinol and Halenaquinol Sulfate, Pentacyclic Hydroquinones from the Okinawan Marine Sponge Xestospongia Sapra, as Determined by Theoretical Calculation of CD Spectra" Tetrahedron Lett.,. 26. 3833-3836 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Okada: "Absolute Stereochemistries of Trans-2,3-Disubstituted Spirocyclopropane-1,9'-fluorene Derivatives: A Styryl Modification CD-Method for Carbonyl Substituted Chiral Centers" Tetrahedron Lett.,. 27. 4493-4496 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Harada: "Absolute Stereostructure of Novel Chiral Troponoid Spiro Compounds as Determined by Theoretical Calculation of CD Spectra" J. Am. Chem. Soc.,. 109. (in press) (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Harada: "Interchromophoric Homoconjugation Effect and Intramolecular Charge Transfer Transition of the Triptycene System Containing a Tetracyanoquinodimethane Chromophore"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Harada: "Circular Dichroic Power of 2,2'-Spiro[2H-benz[e]indene]-1,1'-dione and -1,1'-diyl Diacetate"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Harada: "Circular Dichroism and Absolute Stereostructure of 1,8a-Dihydroazulene Derivatives"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Harada: "Absolute Stereochemistry of Carcinogenic Benz[e]pyrene Derivatives: Chiral Exciton Interaction between Pyrene-Benzoate Chromophores"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Harada: "Application of the CD Exciton Chirality Method to Acyclic Glycol Dibenzoates"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Harada: "Circular Dichroic Power and Absolute Stereochemistry of 2,3:6,7-Dinaphthobicyclo[3.3.1]nona-2,6-dione Derivatives"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Harada: "Circular Dichroism and Avsolute Stereochemistry of Chiral Olefins: cis- and trans-4,4'-Biphenanthrylidenes"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Harada: "Absolute Configurational Studies of Allylic Alcohols by the CD Allylic Benzoate Method and their Circular Dichroic Power"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Harada: "Thermal Racemization of cis-4,4'-Biphenanthrylidene"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo Kurihara: "Electronic Structure and Electronic Spectra of Cyclohepta[b][1,4]benzoxazines and their N- and S-Analogues"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junnosuke Fujita: Maruzen, Tokyo. 'Optical Rotation and Circular Dichroism' in Chemical Society of Japan Ed., "Kagaku Binran, Kisohen", 9 pages (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Harada: Maruzen, Tokyo. 'Optical Rotation, Optical Rotatory Dispersion, and Circular Dichroism' in Chemical Society of Japan Ed., "Jikken Kagaku Guide Book", 8 pages (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Goto: New York Academy of Sciences. 'Chemistry of Metalloanthocyanins' in R. Breslow Ed., "International Symposium on Bioorganic Chemistry", Annals of the New York Academy of Sciences, Vol. 471, 19 pages (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Journal of the Chemical Society,Perkin Trans.1. P1845 (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Journal of Chemical Research(S). P148 (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Journal of Chemical Research(M). P1746 (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Tetrahedron Letters. Vol.26. P3833 (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi