研究課題/領域番号 |
59440078
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 神奈川歯科大学 |
研究代表者 |
斉藤 滋 神奈川歯大, 歯学部, 教授 (80084713)
|
研究分担者 |
中野 完 神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (80164250)
今井 喜良 神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (10151656)
西山 勝弘 神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (20084783)
川瀬 俊夫 神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (30084784)
|
研究期間 (年度) |
1984 – 1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
19,500千円 (直接経費: 19,500千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1985年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1984年度: 16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
|
キーワード | 石灰化 / アルカリフォスファターゼ / 1.25【(OH)_2】【D_3】 / デキサメサゾン / ヒト歯根膜線維芽細胞 / ラット骨芽細胞 / 歯周組織由来細胞 / モノクローナル抗体 / 歯周組織 / 骨芽細胞 / 線維芽細胞 / リンタンパク質 |
研究概要 |
本研究の特徴として、従来多くの研究がなされている骨形成機序(Bone formation)の研究を生理的に石灰化能を有している骨系細胞だけではなく、生理的には石灰化しない線維芽細胞と対比的に研究を展開した。特に、歯根膜細胞は病態以外では、ミネラル化が進行しない。従って、これら細胞の分化特性を土台として石灰化現象の究明を行った。 まず、ウシ歯根膜はQo2(DNA)は肝の約50分の1であり、代謝的には極めて不活性な組織である。しかし、Succinate-1,4【^4C】をトレーサーとする一連の研究によって、有機酸,アミノ酸,タンパク質ならびに糖新生(glyconeogenesis)経路を介したGlycosaminoglycans〔GAGs〕の合成がかなり活発であることが判明した。また、ウシ歯根膜のAlkaline phosphatase活性は、骨組織と近似する良い値を示した。さらに、矯正学的に便宜抜去したヒト歯根より、歯根膜細胞ならびに歯槽骨細胞の継代培養した結果、両細胞のALPase活性ならびに酵素化学的諸性質は類似するものの同一ではないことが確認された。そこで、歯根膜細胞をOsteoblasticFibroblastと呼称することを堤唱した。また、ヒト歯根膜細胞は1.25【(OH)_2】【D_3】によりALPase活性が活性化されるが線維芽細胞は非準標的細胞であった。一方、骨芽細胞ではALPase活性がDexamethasoneによる誘導と1.25【(OH)_2】【D_3】レセプター合成により調節されていた。すなわち、1.25【(OH)_2】【D_3】により骨細胞は主に66kdのリンタンパク質が誘導され、OCPのTransformationに関与する強い可能性が得られた。さらにこれら細胞の分化特性を明らかにするためヒト歯根膜細胞とミエローマNS-1細胞のハイブリドーマより歯根膜細胞に対するモノクローン細胞3種を確立した。 以上のごとく、歯根膜細胞の分化特性とも考えられる石灰化抑制機構の解除のメカニズムは、石灰化機序解明への有力な手がかりが得られる強い可能性が得られた。
|