• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人の基本的価値観に関する実験・調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 59450025
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関大阪大学

研究代表者

浜口 恵俊  阪大, 人間科学部, 助教授 (50030036)

研究分担者 濱口 恵俊  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (50030036)
杉万 俊夫  大阪大学, 人間科学部, 助手 (10135642)
三島 倫八  龍谷大学, 経営学部, 助教授 (50030044)
大村 英昭  大阪大学, 教養部, 教授 (30047485)
井上 俊  大阪大学, 人間科学部, 教授 (40025044)
HAMAGUCHI Eshun  Assoc. Prof. of Fac. of Human Sciences, Osaka Univ. (60134970)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1985年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1984年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード価値観 / 対人関係観 / 「間人主義」 / 「個人主義」 / 仕事〔勤労〕観
研究概要

本研究は、日本人の基本的な価値観の構造的特性を実証することを目的にしている。それを、(1)社会的相互作用における対人関係観、(2)美的=道徳的価値意識、(3)健康=宗教に関する価値意識、(4)仕事〔勤労〕観、の各位相に関して、実験・調査によって分析することを意図とした。最終年度の61年にはすでに実施していた、各分担課題の合同調査票によるリサーチのフィールドワークの結果を集計・分析した。すなわち、60年度において、日本人の人間観・対人関係観の中核だと想定される「間人主義(contextualism)」およびそれとカウンターパートをなす「個人主義(individualism)」の測定尺度を作り、美的=道徳的価値意識,健康=宗教意識,仕事〔勤労〕観などを調べるいくつかの質問を加えて調査票を作成・印刷し、大阪・名古屋・平塚・東京・郡山の企業体28社の協力を得て、その社員約4,300名に配布し、有効集計票計3,833を回収することができた。61年度は、コーディング作業の終った調査票データを礎気テープに入力し、コンピューターを用いて、各質問項目の単純・クロス集計を行ない、一部のデーターについては、さらに統計学的な解析を加えた。(1)の人間観・対人関係観の分析では、企業体成員における「間人主義」と「個人主義」との併存性や両者間での位相動態が、数量化理論【III】類・因子分析などによって確認しえた。とくに地位の上昇に伴って両者の並存性が高まることが分かった。(2)(3)の健康=宗教観と、美的=道徳的価値意識に関しては、人生の規定要因として、運・〈つき〉・間柄・努力などが、また〈いき〉という行為の美意識が作用することが判明した。(4)の職場での仕事観については、予想どおり、会社へのコミットメントが大きく、ゼネラリスト志向、生活の場=協同の場としての職場観,能力重視の人事,助けあってゆく仕事,といった「間人主義」とも連関する考え方を支持する傾向が見いだされた。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 濱口恵俊: 比較文明. 2. 21-38 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamaguchi, Eshun: "The Basic Character of Japanese Civilization --"Civilizing" of Culture or "Culturing" of Civilization" COMPARATIVE CIVILIZATION. 2. 21-38 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi