• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国における児童文化財の人格形成上の意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 59450036
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関立教大学

研究代表者

浜田 陽太郎  立大, 文学部, 教授 (10062457)

研究分担者 松平 信久  立教大学, 文学部, 教授 (70097228)
中野 光  立教大学, 文学部, 教授 (90100453)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1985年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1984年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード児童文化財 / 少年倶楽部 / 価値観形成 / 文化環境 / 昭和前期
研究概要

1.これまで行なって来た面接調査にもとづいて、読者の側,及び編集者の側からみた『少年倶楽部』の特質とその歴史的意義について検討しまとめをおこなった。
2.同じくこれまで行なって来た質問紙調査の結果を検討し、昭和初期から中期にかけての『少年倶楽部』の読者の読書の実態と形態,印象に残った作品のジャンルとその内容,後に与えた影響等について分析した。
3.上記1・2の結果、同誌の普及度,浸透度が予想以上に大きいこと、そしてその影響は従来同誌に対して言われて来た"低俗な娯楽性と反動的・軍国的な教化性"という性格とはかなり異なった、より教養的であり、国際協調的な側面を持つものであったということが言えそうである。従って大正期から昭和期にかけての児童文化財の性格を大衆的対童心主義的という二つのカテゴリーによって単純に対比し分類することにはかなりの問題があり、実際の作品や具体的影響を勘案しながら再検討する必要があると思われる。
4.これらの成果にもとずき当時の社会・教育的情勢の中での同誌の位置づけと役割、他の児童文芸雑誌との性格の相異等について討論・検討を行なった。
5.『少年倶楽部』の小説・読物類についての内容分析の方法の開発を試みたが、膨大な内容に関する網羅的な枠組みを生み出すことには終に成功せず、限定された部分の内容に関して、登場人物の特徴,主要テーマの分類,などを試みるに止まった。この点に関しては、尚、持続的な検討を読けたいと考えている。
6.以上の成果にもとづいて研究報告書を作製した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松平信久: 立教大学教育学科研究年報. 30号. 34-49 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsudaira, Nobuhisa: "Meanings of Bookreading Experiences at the Childfood." Annual Report of the Department of Education. No.30. 34-49 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi