研究課題/領域番号 |
59450055
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
公法学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
深瀬 忠一 北海道大学, 法学部, 教授 (60000650)
|
研究分担者 |
伊藤 大一 北海道大学, 法学部, 教授 (30000657)
坪井 善明 北海道大学, 法学部, 教授 (00163874)
瀬川 信久 北海道大学, 法学部, 教授 (10009847)
中村 睦男 北海道大学, 法学部, 教授 (30000665)
保原 喜志夫 北海道大学, 法学部, 教授 (50000659)
|
研究期間 (年度) |
1984 – 1985
|
研究課題ステータス |
完了 (1985年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1985年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1984年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | フランス第5共和制 / 政権交替 / ミッテラン / ド・ゴール / ジスカール・デスタン / 左翼 / 行政改革 / 国有化 |
研究概要 |
「フランス第5共和制における公法等の進化と変化」と題する本総合的研究は、昭和59年度および60年度にわたる2年間に、「研究計画」記載の方針にしたがい、1.既に北大法学部所蔵のフランス関係図書を補充する貴重な最新の資料・文献の収集、 2.総論的概観と各論的検討の共同研究会の実施(特にB.Jeanneau教授の貢献とよび国内他大学研究者の協力)による研究討議の推進、 3.共同研究成果をまとめ出版する計画のもと、実質的準備が進んでいる。既に印刷発表された成果も多いが、昭和64年に全成果を集成して出版予定の文献は、「フランス第5共和制の多角的・総合的研究」の画期的な基本文献となろう。 1について特記すべきは、昭和59年度に坪井助教授(当時)が在仏中収集した政治関係文献、昭和60年度保原教授の現地収集の労働法関係文献が、図書に充実度を加えたことである。 2についてはB.Jeanneau教授との一連の共同研究が断然本研究を前進させた。そのテーマを挙げれば、第5共和制の憲法的・政治的変化、社会主義政権の行政諸改革、左翼政権成立後の経済的変動、ミッテラン大統領の外交および防衛政策(いずれも邦訳印刷済)等、きわめて充実した示唆的な内容をもつ。その他、中木康夫教授の「ミッテラン政権と第5共和制」、保原教授らの「オルー法と改正労働法」、坪井助教授(当時)の「フランス社会党の試練」、深瀬教授の「第5共和制憲法の多角的・総合的検討について」(いずれも印刷済)や、近藤昭三教授の行政法、吉田克己助教授の土地・住宅政策、小野善康助教授のゴーリスト政党についの夫々貴重な報告討議があり、論文として印刷準備中である。 3については、以上のテーマに憲法院と基本的人権の保障、政治思想、高級官僚制、私法の変遷等を組入れ、文献資料目録を加えて、第5共和制とミッテラン政権を総括し、フランスの革命200年を記念したい。
|