• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史震記録のマイクロフィルム化

研究課題

研究課題/領域番号 59460037
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関京都大学

研究代表者

三木 晴男  京大, 理学部, 教授 (10025215)

研究分担者 飯尾 能久  京都大学, 理学部, 助手 (50159547)
伊藤 潔  京都大学, 理学部, 助手 (80022721)
梅田 康弘  京都大学, 理学部, 助手 (10025421)
黒磯 章夫  京都大学, 理学部, 助手 (40025416)
渡辺 晃  京都大学, 理学部, 助教授 (70025344)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1985年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1984年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード歴史地震記録 / マイクロフィルム / 阿武山地震観測所
研究概要

『歴史地震記録をマイクロフィルム化し保存すること、また社会に貢献し地震学の研究に広く利用されるようマイクロフィルムのコピーを世界データセンターAに寄贈すること』以上の決議が、国際地震学・地球内部物理学会とユネスコとの共同で昭和57年になされた。京都大学理学部阿武山地震観測所は、上記の決議勧告をうけた日本国内3機関の1つである。
歴史地震記録とは、世界中の地震観測網が未だ充分整備されていなかった昭和38年以前の古い地震記録のことである。当観測所では勧告をうけた翌年から記録の整理、すなわち原記録を時間順に揃え、破損したものは修繕し、欠測日をリストアップする作業を続けてきた。昭和59年より表記研究費の助成を受け、整理済みの記録から順にマイクロフィルム化を実施することができた。昭和61年までに、3種類の地震計記録33787枚を53巻のフィルムに収めることができた。
これらのマイクロフィルムは勧告に従って、1組を当観測で保存し、コピーを世界データセンターAに寄贈した。今後、国内での利用の便をはかるため他の2機関(東京大学、緯度観測所)ともフィルムの交換を行なう予定である。マイクロフィルム化の経過は、昭和60年東京で開催された国際地震学・地球内部物理学会で発表し、多くの国の関係者から注目された。
フィルムの利用度をいっそう高めるため、フィルムの内容・目録(地震計の種類及びその定数、フィルム化された期間と欠測日のリストなど)をマイクロフィルムとは別に印刷した。この冊子には昭和9年から同32年までの地震記録の読み取り結果も印刷してあるので古い地震の利用には大いに役立つものと期待している。この冊子は世界のおよそ200の機関・図書館に寄贈する予定である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yasuhiro Umeda: Program and Abstracts of Regional Workshop of the IASPEI/UNESCO Working Group on Hestorical. 126-130 (1982)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Umeda;Katsuyoshi Ito: Preliminary Proceedings of Symposium on Historical Seismograms and Earthquakes August 27-28,1985,Tokyo,Japan. 381-387 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Miki;Hikaru Watanabe;Akio Kuroiso;Yasuhiro Umeda;Kiyoshi Iio;Yoshihisa Ito: "Microfilm of Historical Seismograms at Abuyama Seismological Observatory" Haruo Miki, 213 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Umeda: "The History of Seismographs and Keeping of Seismograms at Abuyama Seismological Observatory" Program and Abstracts of Regional Workshop of the IASPEI/UNESCO Working Group on Historical Seismograms.126-130 (1982)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Umeda and Katsuyoshi Ito: "Microfilming of Historical Seismograms at Abuyama Seismological Observatory,Kyoto University Part 1." Preliminary Proceedings of Symposium on Historical Seismograms and Earthquakes August 27-28,1985,Tokyo.381-387 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Miki; Hikaru Watanabe; Akio Kuroiso; Yasuhiro Umeda; Kiyoshi Ito; Yoshihisa Iio.: Haruo Miki. Microfilm of Historical Seismograms at Abuyama Seismological Observatory., 213 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi