• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火山噴火におけるエネルギー配分比に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 59460038
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関京都大学

研究代表者

加茂 幸介  京都大学, 防災研究所, 教授 (70025328)

研究分担者 井口 正人  京都大学, 防災研究所 (60144391)
石原 和弘  京都大学, 防災研究所 (30027297)
西 潔  京都大学, 防災研究所 (70027241)
江頭 庸夫  京都大学, 防災研究所, 助手 (00027236)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1985年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1984年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード火山噴火 / マグマ / 熱エネルギー / 運動エネルギー / 火山性地震 / 空振 / 位置エネルギー / 歪エネルギー / ブルカ / 式噴火 / ストレイン・ステップ / マグマ溜り / 火道 / 前兆現象
研究概要

桜島火山の山頂火口における爆発的噴火では、火口直下の1〜3kmで爆発地震が発生し、その約1秒後に火口底で衝撃波が発生し火山弾および噴煙が放出される。爆発地震の発生は、火口底における爆発の直接的なトリガーの役割をしている。爆発的噴火の前には火道の上端部は溶岩ドームによって閉塞されている。また、爆発には衝撃波の発生を伴い、その直後に歪ステップが観測される。これらのことから、爆発的噴火の直前には、マグマから分離した火山ガスが火道内の浅い場所にガス溜りを形成していると考えられる。桜島の爆発的噴火に伴う力学的エネルギーの試算を行ったところ、爆発地震のエネルギー、空気振動のエネルギー、運動エネルギーの順序で1〜2桁づつ大きくなる。ブルカノ式の火山爆発のエネルギー源は火口底直下に形成されたガス溜りにあると思われる。諏訪之瀬島のストロンボリ式爆発に伴う地震動と空気振動はどちらも、桜島の平均的な爆発より小さく、小規模爆発程度である。また、同規模の地震動を伴う爆発について比較すると、桜島の爆発の方が空気振動の振幅が大きく、このことは噴火様式によって地振動と空気振動へのエネルギーの配分が異なることを示唆する。1988〜1989年の十勝岳の爆発の強度は、桜島の爆発と諏訪之瀬島の噴火の中間的な強度である。また、十勝岳の爆発のエネルギーは桜島の平均的な爆発に相当する規模である。インフラソニック波の観測は遠方の火山の噴火様式や活動の推移を把握し、それらの噴火の強度やエネルギーを評価する上で有効である。

報告書

(2件)
  • 1986 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 加茂幸介 他: 京都大学防災研究所年報. 29B-1. 1-12 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kamo et al: Bulletin of Volcanology. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ishihara: Hawaii Symposium on How Volcanoes Work. olumeAbstract V. 118 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kamo et al: Hawaii Symposium on How Volcanoes Work. Abstract Volume. 130 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 石原和弘: 日本火山学会講演予稿集. No.1. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 石原和弘: 日本火山学会講演予稿集. No.1. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi