• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シリコン・ピエゾ低抗効果の研究-センサへの応用及びIC特性への影響

研究課題

研究課題/領域番号 59460054
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用物性
研究機関浜松医科大学

研究代表者

神田 洋三  浜松医大, 医学部, 教授 (70041845)

研究分担者 村山 千壽子  浜松医科大学, 医学部, 教務職員 (80174316)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1984年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワード圧力センサ / 加速度センサ / 四端子素子 / ずれ応力 / ピエゾ抵抗 / 静電接着 / 微晶質Si / VLSI
研究概要

1.圧力センサ及び加速度センサの開発
四端子素子によりずれ応力を有効に利用する圧力センサを開発した。素子をダイアフラムの縁に形成すると、中央に形成する場合より100倍高感度であった。四端子素子は小さいので4ケの素子を同一のダイアフラムに異なった半径に形成し、使用圧力範囲により最適素子を選べるようにし、ASICセンサへの対応をはかった。四端子素子を用いた加速度センサは従来のセンサに比較して感度が2倍であった。
2.Si-ガラス静電接合
接合の最適条件を求め、過渡電流特性,温度サージを測定した。過渡特性は等価回路を用いてシミュレートできた。
3.P型Siのピエゾ抵抗効果の理論
かつて一軸性応力を加えたSiの正孔のサイクロトロン共鳴の解析に用いられたモデルを使って、縮退したバンドをもつ半導体のピエゾ抵抗係数の簡単な表式を導いた。
4.Siずれピエゾ抵抗係数
ずれ応力を利用するセンサは興味深い。ずれのピエゾ抵抗係数【π_(66)】´,【π_(16)】´,【π_(26)】´が設計、考察上重要になるので、これらの結晶軸依存性を(001),(011),(211)面につきグラフ化した。
5.Si微結晶質膜のピエゾ抵抗効果
微小な単結晶が粒界で隔てられた系を考え、結晶の微結晶学的方位が様々な秩序をもつときの薄膜のピエゾ抵抗効果を求めた。
6.VLSIへのピエゾ抵抗効果の影響
VLSIチップ設計への重要なピエゾ抵抗係数を通常の製造プロセスを基に考察し、【π_(55)】´であることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] K.Suzuki: Japanese Journal of Applied Physics. 23. L871-L874 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田洋三: 応用物理. 54. 353-354 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kanda: Japanese Journal of Applied Physics. 25. L35-L37 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Suzuki: Proceeding the 18th International Conference on the Physics of Semiconductors.1069-1072 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kanda: Digest of International Conference on Solid-State Sensors and Actuators.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kanda: Japanese Journal of Applied Physics. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田洋三: "新世代デバイス探索技術集成" リアライズ社, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Suzuki: "Origin of the Linear and Nonlinear Piezoresistance Effects in p-Type Silicon." Japanese Journal of Applied Physics. 23. L871-L874 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kanda: "Evaluation of the Piezoresistance Properties of Non-Single-Crystal Si Film." Japanese Journal of Applied Physics. 25. L35-L37 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Suzuki: "Piezoresistance Effect in Microcrystalline Silicon Films." Proceeding of 18th International Conference on the Physics of Semiconductors.1069-1072 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kanda: "Silicon pressure sensors and an accelerometer with four-terminal gauge utilizing the shear stress." Digest of 4th International Conference on Solid-State Sensors and Actuators.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kanda: "Graphical representation of the piezoresistance coefficients in silicon-shear coefficients in plane." Japanese Journal of Applied Physics. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kanda: REALIZE INC.Technological collected papers searching for new generation devices.(in Japanese), (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi