• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

計算機援用シーケンス制御系設計のための基礎研究-表現理論と動作解析手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 59460124
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関大阪大学

研究代表者

児玉 慎三  阪大, 工学部, 教授 (50028990)

研究分担者 太田 快人  大阪大学, 工学部, 助手 (30160518)
熊谷 貞俊  大阪大学, 工学部, 助手 (10093410)
前田 肇  大阪大学, 工学部, 助教授 (60029535)
須田 信英  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60029410)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1984年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワードシーケンス制御 / ペトリネット / コンカレント / 非同期 / 離散事象システム / FA / FMS
研究概要

並行・非同期動作を特徴とする複合シーケンス制御系の計算機援用設計・解析・運用に適合した数学モデルとしてペトリネットを取り上げ、実システムでの主要制御問題に対応するネットモデルでの可到達性・活性・耐故障設計ならびに階層表現に関する諸問題に一貫してネット理論的アプローチを試み、所期の目的である基礎的成果をおさめた。本研究費により構築されたワークステーション上にペトリネットに基づく並行システムシミュレータを塔載し、実システムに対するネットモデルの有効性の確認および動作検証を行った。本研究の成果をその目的により大別すると下記の通りになる。
(1)離散事象システム制御問題に関係する可到達性・活性に関し、マークグラフ、拡張マークグラフについて詳細な研究を行い、実用上重要な理論的基礎を与えた。
(2)シーケンス制御系の設計自動化の基礎となるネットモジュールへの仕様の変換規則・結合規則ならびにネットモデルの構造的性質を明らかにした。
(3)ペトリネット階層表現機能を用い、逐次詳細化・ネット複合によるトップダウン・ボトムアップ設計方式の基礎を与え、各階層間での動的性質の保存性について理論的検討を加えた。
(4)階層化機能を備えた並行システムシミュレータPCSSを開発し、実時間システムのペトリネットモデルに基づくシミュレーションを行った。
以上の研究成果の大部分はすでに学会・研究会等で公表されているが、一部は現在研究続行中であり、研究完成後直ちに公表される予定である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Sadatoshi Kumagai: IEEE Transactions on Circuits and Systems. CAS-31. 159-164 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadatoshi Kumagai: The Transactions of the IECE of Japan. E67. 373-378 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadatoshi Kumagai: The proceeding of IEEE International Symposium on Circuits and Systems. CH1993-5/84. 1386-1389 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内藤岳: 電子通信学会技術研究報告. CAS84-711. 71-78 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊谷貞俊: 京都大学数理解析研究所講究録. 528. 221-234 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohkichi Tsuji: The Proceedings of IEEE International Symposium on Circuits and Systems. 5CH2114-7/8. 471-474 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadatoshi Kumagai: The Proceedings of 28th Midwest Symposium on Circuits and Systems. 253-256 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻孝吉: 電子通信学会技術研究報告. CAS85-98. 29-36 (1085)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 椎塚久雄: 電子通信学会技術研究報告. CAS85-99. 37-42 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohkichi Tsuji: The Proceedings of IEEE International Symposium on Circuits and Systems. CH2255-8/86. 988-991 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田智彦: 情報処理学会研究報告. 86-MDP29. 1-8 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻孝吉: 電子通信学会論文誌. J69-A. 840-849 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohkichi Tsuji: The Transactions of the IECE of Japan. E69. 1279-1288 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村洋一: 電子通信学会技術研究報告. CAS86-180. 47-54 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田智彦: 電子通信学会論文誌. J70-A. 195-203 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蓑毛正一郎: 電子通信学会技術研究報告. CAS86-316. 1-8 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadatoshi Kumagai: "Submarking Reachability of Marked Graphs" IEEE Transactions on Circits and Systems. CAS-31. 159-164 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadatoshi Kumagai: "Submarking Reachability of Marked Graphs with Token Capacity Constraints" The Transactions of the IECE of Japan. E67. 373-378 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadatoshi Kumagai: "On the Structural Properties of Extended Marked Graphs" The Proceedings of IEEE International Symposium on Circuits and Systems. CH1993-5/84. 1386-1389 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Naito: "A Method of Reducing Marked Graphs which Preserves Liveness" IECE Tech. Reports. CAS-84-71. 71-78 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadatoshi Kumagai: "Deadlock-Free Conditions for A class of Petri Nets" Memoirs of the Institute of Mathematical Analysis, Kyoto University. 528. 221-234 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohkichi Tsuji: "On the Liveness of Extended Marked Graphs" The Proceedings of IEEE International Symposium on Circuits and Systems. CH2114-7/85. 471-474 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadatoshi Kumagai: "Optimal Realization of Fault-Tolerant Decision-Free Concurrent Systems" The Proceedings of 28th Midwest Symposium on Circuits and Systems. 253-256 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohkichi Tsuji: "Modelling and Verification of Sequential Control Systems by Petri Nets" Transactions of IECE. J69-A. 840-849 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohkichi Tsuji: "On the Liveness of Extended Marked Graphs" The Transactions of the IECE of Japan. E69. 1279-1288 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Nakamura: "On the Preservation of Liveness in a Hierachical Modelling by Petri Nets" IECE Tech. Reports. CAS86-180. 47-54 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichirou Minomo: "On the Liveness in a Petri Net-Composition" IECE Tech. Reports. CAS86-216. 1-8 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi