• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロプロセッサ制御精密交流サーボ系の計算機援用設計(CAD)手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 59460126
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関神戸大学

研究代表者

羽根田 博正  神戸大, 工学部, 教授 (10031113)

研究分担者 木村 晋二  神戸大学, 工学部, 助手 (20183303)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1984年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード計算機援用設計(CAD) / シミュレータ / グラフィックス / マイクロプロセッサ / 感度解析手法 / 最適精密制御則 / ベクトル制御
研究概要

産業・工業のあらゆる可動部分に用いられる電動機、とりわけ、牢な構造を持ち保守・点検が容易な誘導電機はパワーエレクトロニクスに基づく駆動回路技術の発達、ベクトル制御方式のごとき新しい制御方式の出現ならびにマイクロプロセッサ利用環境向上による新制御方式実現可能性の増大といった状況下にある。制御システムの高性能化、高信頼度化に伴い設計過程の複雑化と共に設計工程の短縮,設計経験の蓄積が必要とされるに至り計算機援用設計が重要不可欠となっている。本研究では精密交流サーボ系を対象とした計算機援用設計について以下の研究を行った。
1.精密交流サーボ系の設計理論に関する研究
計算機援用設計に基づく交流精密制御実現のための制御対象モデル、制御方式モデル、制御法則の確立を行った。非線形フィードバックを施すこと(非線形従属電源の付加)により外部特性を線形にし、しかる後に最適制御則を与える方法ならびに制御系の頑健性や大域性に重要な感度解析手法、安定度解析手法をも与えた。
2.計算機援用設計(CAD)手法に関する研究
誘導電動機,駆動回路,制御系に対し個別にあるいは複合的に電気回路モデル,ブロック線図モデル,ユーザ定義関数モデルが自由に使用できる様な支援道具を設計・試作した。また、人間・機械インターフェイスを高めるためグラフィックスによる入出力機能や検証機能についても研究を行った。
3.精密交流サーボ計算機援用設計とその検証
試作の計算機援用設計支援道具を用いてベクトル制御方式に基づく誘導電動機位置制御系を設計し、試作実験装置による検証を行い、有効性が確認された。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.Kuroe: Proceedings of 1984 IEEE International Conference on Industrial Electronics,Control and Instrumentation,. 486-491 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kuroe: Proceedings of 1985 IEEE Power Electronics Specialists Conference,. 544-553 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽根田博正: 情報処理学会論文誌. 26. 600-608 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Haneda: Proceedings of 1986 IEEE Industrial Electronics Conference. 49-54 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Haneda: JSPS/VCC Seminar on Integrated Engineering. 304-313 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Koroe: IEEE Transactions on Power Electronics. PE-1. 200-209 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kuroe,: ""A General Purpose Analysis Program for Simulating Power-Electronic DC-Motor Control Systems,"" Proceedings of 1984 IEEE International Conference on Industrial Electronics, Control and Instrumentation,. 486-491 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kuroe,: ""A New Computer-Aided Method of Distortion Sensitivity-Analysis and Its Elimination Scheme for Power Electronic Circuits,"" Proceedings of 1985 IEEE Power Electronics Specialists Conference,. 544-553 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Haneda,: ""Interactive Network Analysis Graphics System (INGS) Based on The Use of A Personal Computer,"" Transactions of Information Processing Society of Japan,. 26. 600-608 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Haneda,: ""Computer-Aided Design Tools for Induction Motor Control Systems,"" Proceedings of 1986 IEEE Industrial Electronics Conference,. 49-54 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Haneda,: ""Computer-Aided Design of Electronic Circuits,"" JSPS/VCC Seminar on Integrated Engineering,. 304-313 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kuroe,: ""A New Computer-Aided Method of Distortion Sensitivity Analysis and Its Elimination Scheme for Power Electronic Circuits,"" IEEE Transactions on Power Electronics,. PE-1. 200-209 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi