• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温プラズマより損失する核反応生成荷電粒子の計測

研究課題

研究課題/領域番号 59460200
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

笹尾 眞實子  名大, プラズマ研究所, 助手 (00144171)

研究分担者 高橋 亮人  大阪大学, 工学部, 助教授 (50029112)
森田 繁  名古屋大学, プラズマ研究所, 助手 (80174423)
渡利 徹夫  名古屋大学, プラズマ研究所, 助教授 (60093085)
佐藤 浩之助  名古屋大学, プラズマ研究所, 助教授 (80023737)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1985年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1984年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードプラズマ / 核融合 / α粒子 / シリコン半導体検出器 / CsI(Tl)シンチレーター / 核燃焼プラズマ
研究概要

将来の核燃焼プラズマの研究においては、プラズマより損失するα粒子の測定は重要項目の一つとなっている。本研究では、そのための検出システム設計上最大の課題となっている14Me【V】中性子に起因するノイズの評価を行った。まず、検出原理のそれぞれ異なる代表的な検出器として、シリコン半導体検出器、CsI(Tl)シンチレーター、トラックデテクターCR-39の14Me【V】中性子に対する感度、応答関数の測定を行った。次に、これら14Me【V】性子に対する応答特性の原因となる荷電粒子生成過程を検討し、理論的に感度、応答関数を計算した。すると各種検出器の測定結果をほぼ説明できるものである。以上により、CsI(Tl)シンチレーターと光ファイバーの組合せを使用すれば核燃焼プラズマ閉じこめ真空容器壁での14Me【V】中性子放射場においても充分なS/N比での粒子を測定することが可能であること、今後この方式で各種検出器の14Me【V】中性子に対する応答特性が評価できる事がわかった。
又、損失高速粒子測定上の実際的な問題を調べるために、JIPP T-【II】Uの放電実験において、核反応生成粒子の測定を行った。その結果、
1.3Me【V】の陽子と1Me【V】のトリトンのビークのエネルギースペクトルが得られ、ピーク幅はイオン温度によるドップラー幅と入射窓でのエネルギー損失によってほぼ説明できるものであり、陽子発生数も中性子計測と矛盾ないものであった。
2.今後、プローブの改良により、ドップラー幅よりイオン温度やイオンの速度分布を測定することが可能になる。
ことがわかった。
ただし、特に高周波加熱時にはX線によるノイズの対策が重要で、今後この問題を解決しなければならない。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] M.Sasao;R.Taniguchi;T.Iida: IPPJ. 779. 29-30 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹尾,渡利,小川,川澄,秋山: 日本物理学会第41回年会講演予稿集. 4. 217 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹尾,森,安藤,小川,渡利: 日本物理学会1986年の分科会講演予稿集. 4. 171 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Watari et al.: Proceedings of 11th International Conference on Plasma and Controlled Nuclear Fusion Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sasao;R.Taniguchi;T.Iida: Fusion Technology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sasao, R. Taniguchi and T. Iida: "Response of Silicon Surface Barrier Detectors to 14 MeV Neutrons" IPPJ. 779. 29-30 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sasao, T. Watari, Y. Ogawa, Y. Kawasumi, R. Akiyama: "Measurement of Ion Temperature on JIPP T-IIU" Proceedings of 41st Annual Meeting of Physical Society of Japan. 4. 217 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sasao, T. Mori, K. Ando, Y. Ogawa, T. Watari: "Measurement of Fusion Products during ICRF Heating on JIPP T-IIU" Proceedings of 1986 Topical Meeting of Physical Society of Japan. 4. 171 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Watari et al.: "Experiments on ICRF Heating and Fasr Wave Current Drive in JIPP T-IIU" Proceedings of 11th International Conference on Plasma and Controlled Nuclear Fusion Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sasao, R. Taniguchi and T. Iida: "Irradiation Effects on Detectors for Escaping Alpha-Particle Measurements" Fusion Technology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi